2020年08月20日

SwitchでBASIC その3

今回作ったプログラムについて説明します.自己満足ですけど.
  「拡張左手法」で迷路を探索するマイクロマウスのシミュレーターです.

メインプログラムは,SS$に指令を入れて呼び出すサブルーチンです.
  MAP0配列に迷路の答えが入っています.16×16区画の迷路.
  スタートとゴール位置はわかっているものとして,1区画ずつ進む.
  指令は,”F”で1歩前進,"R"/"L"で90度旋回です.進めないと”N”.
  壁の探索は,”S”で前の壁の有無;壁ありで”1”が返値になります.

<趣味画像 9760> 手動で動かすのはたいへんです
9760 迷路202008-13.jpg

手動で動かしてみて,メインルーチンの動作を確認しました.
  そして,指令を自動生成する部分が「拡張左手法」です.
  MAP1に認識した壁のDATA,MAP2に通過済み区画のチェック,
  MAP3に,その区画から出た方向を記録します.

<趣味画像 9761> 拡張左手法でゴールできました
9761 迷路202008-14.jpg

「左手法」ですから,左に壁がなければその区画に進むのが基本です.
  これだけでは,迷路の外周しか探索が出来ません.
  一度通った区画へ入ったときに(MAP2),同じ探索をしない(MAP3),
  そのルールを入れる事で,だんだん内側を探索して,ゴールに着きます.
  そのまま探索を続けてゴールからスタートへ戻ると,全面探索ができます.

<趣味画像 9762> 全面探索ができます
9762 迷路202008-15.jpg

実際のマイクロマウス競技では,全面探索しないで最短経路を見つけるので,
  そのプログラムも勢いで作ってしまいましたが,またの機会に.
  それにしても,BASIC処理も早くなりましたね.Switch優秀です.
  Wait を入れないで計算させると,32×32区画迷路が1秒もかかりません.
  探索歩数で比較しないと,探索能力は比べられないかもしれません.

<趣味画像 9763> 32×32区画迷路を最短経路計算法で探索する
9763 迷路202008-16.jpg

Switchは,ワンタッチで30秒動画や画面キャプチャーができるので,
  動画で探索の様子を見せたいのですが,このブログには重たいので,
  別のホームページで,迷路探索の特集をしようと思っています.
  迷路を動画で解説してYouTubeにしたり,迷路特集を電子本にしても良いな.

<関連記事>
3471 迷路シミュレーター504.jpg 平成27年4月8日 迷路探索シミュレーター A法その2
3441 迷路シミュレーター402.jpg 平成27年3月27日 迷路ルーチン 拡張左手法その3

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Programming in BASIC to use the Switch (2020, No.3): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | ゲーム欲 BASIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月17日

SwitchでBASIC その2

プログラミングは下手の横好きなのですが,昨年頃はPythonに挑戦していました.
  BASICのインタープリター直感的なプログラミング手法が染みついていて,
  Pythonのオブジェクト指向に慣れませんでした.特に表示関係で.
  そこへ,プチコン4ですが,表示命令がとても親切です.さすがゲーム用.

<趣味画像 9750> F1でヘルプがでます
9750 迷路202008-05.JPG

プチコン3で5年前に作ったプログラムを,ほぼそのまま打ち込んで,
  「拡張左手法」で迷路を解いていくプログラムが出来ました.
  キーボードで打ち込むと早いですね.保存も簡易セーブできます.
  本体だけでも遊べるので,リビングで食後にプログラミングとかできる.

<趣味画像 9751> キーボードを表示させて入力できる
9751 迷路202008-04.JPG

ディスプレイへの接続ですが,SwitchがHDMI接続の横向き画面なので,
  2枚の縦で使っていた画面を,1枚Switch専用にして,横向きにする.
  それで困ったのが,2枚だった画面を1枚で使いだすと,Windowsあるある.
  起動したアプリが,画面外で開いて見られなくなる現象が発生しました.

ディスプレイ外に出て行ってしまったアプリを戻す方法の覚え書き.
  まずは,アプリをタスクバーでアクティブにする.
  キーボードで「Alt+スペース」を押して,「元のサイズに戻し」て「移動」.
  これで,マウスが十字移動状態になりアプリにくっつきます.
  この状態でアプリを,キーボードのカーソルで左右などに動かします.
  画面に現れたら,Windowをマウスで動かせます.めでたしめでたし.

<関連記事>
8061 迷路を表示する201903-2.jpg 平成31年 3月 1日 Pythonプログラムに難渋 その2
7881 BASIC201901-2.jpg 平成31年 1月 3日 BASICからPythonへ その1

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Programming in BASIC to use the Switch (2020, No.2): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | ゲーム欲 BASIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月15日

SwitchでBASIC その1

お盆もステイホームです.時間が出来たらやろうと思っていたことの一つです.
  SmileBASICのプチコン4は,Switchでプログラミングが楽しめます.
  以前は,ニンテンドーDSで,プチコン3を遊んでいましたが,
  今回は,かなりバージョンアップして,Switchを使用します.

<趣味画像 9743> キーボードとマウスが繋げる
9743 迷路202008-06.JPG

SmileBASICは,2015年にニンテンドー3DSで使ってみましたが,
  画面が小さいし,キーボードもその画面からでした.
  それでも,BASICで1,000行ぐらいのプログラムが書けます.
  プログラムを書いて,インタープリターで実行させて,エラーで止まる.
  また書き換えてRUNさせて,デバッグする.それが楽しかった.
  自動で迷路を走るマイクロマウスを作って遊びました.

<趣味画像 9744> またSmileBASICに出会える
9744 迷路202008-01.JPG

2017年にPasocomMini MZ-80C を購入すると,これにもSmileBASICが付く.
  キーボードとマウスが付いて,FlashAirでDATAをやりとりすると,
  プログラムが外部保存できるのがよかった.
  これでも迷路のプログラムを移植して遊んでいました.

<趣味画像 9745> ディスプレイで見ながらプログラム
9745 迷路202008-02.JPG

それらにも飽きて,今回はSwitchのアプリで配信されているプチコン4です.
  任天堂プリペイドで3,000円でしたが,アカウントを作って購入しました.
  自宅に遊びに来る子がいなくなりゲームしなくなっていたので,
  Switch本体をもらって,ディスプレイとキーボードとマウスを繋ぎました.
  さて,とりあえず,迷路プログラムを打ち込もう.

<関連記事>
6642 MZ80C2017-02.JPG 平成29年12月 9日 懐かしいMZ-80C その1
3273 プチコン3号画面.jpg 平成27年 1月21日 プチコン3号 購入

<関連カテゴリー検索>

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Programming in BASIC to use the Switch (2020, No.1): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | ゲーム欲 BASIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月21日

プログラミングの勉強 2020年7月

コロナウイルスが,近所まで来たというニュースに,
  ますます引きこもり生活を続ける必要を感じています.
  オリジナルのホームページぐらい作れるようになりたいと,
  時々思い出したように,HTMLとかCSSを触っています.

先日までは,Pythonでプログラミングに挑戦して挫折していました.
  プログラミングのアルゴリズムを考えるのは楽しいけど,
  その画像表示とかに悩むのはもったいないと思う.
  そのへんは,人様のプログラムコードをお借りしてちょいちょいとしたい.
  「プチコン4号」がSwitchで発売されていますから,
  今度はそれで,BASICの迷路探索ゲームを作ろう.

<趣味画像 9657> プチコン3の10倍の処理速度!
9657 プチコン4-202007.JPG

HTMLの勉強ですが,たたき台になるホームページの素(有料)を購入したので,
  それを作り替えてみました.Java-Scriptは変更しませんが,CSSは少し触る.
  HTML部分の,文字や画像を入れ替えて,WEB画面を作りました.
  前回は,有料HPのグーペで作っていますが,
  そこは,自分のファイルをUP出来ないので,無料サーバーの,
  So-net U-Page+サービスを使ってみます.広告が入らないからいいね.

ホームページを作って,物を売る訳ではなくて,自分を売り込みます.
  就活で企業から「ポートフォリオを提出してください」といわれて,
  自分の作品集を読んでもらうそうです.そういう時代なのですね.
  私のブログは,10年育てた作品集なので,ポートフォリオにまとめて,
  ホームページで読めるようにしてみたいと思います.自己満足です.

<趣味画像 9658> 簡単なホームページ(工事中)です
9658 新HP-202007.JPG

当ブログのPC版では,左バナーにも,新作のホームページリンクを置きました.
  今回制作したのは, U-Page+版「私的物欲生活。」です.
  HTMLとCSSを書き換えて楽しんでいます.動くページは楽しいですね.

<関連記事>
8061 迷路を表示する201903-2.jpg 平成31年 3月 1日 Pythonプログラムに難渋 その2
7881 BASIC201901-2.jpg 平成31年 1月 3日 BASICからPythonへ その1
7073 ブログ引越201804-1.jpg 平成30年 4月22日 So-netブログの引っ越し その1

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Enjoy programing (2020, July): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | ゲーム欲 BASIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月05日

BASICからPythonへ その2

今年は,Pythonプログラム言語を,まず使ってみようと思いました.
  テキストを,Amazonで選ぼうと思ったけど,どれがいいのかわからない.
  全くの初心者ですから,使い方から書いてある教本を探します.
  年末の買い物に訪れた書店で,Pythonの教科書を見つけました.

<趣味画像 7886> 「これ以上やさしく説明できない!」という本
7886 Python201901-1.jpg

なるほど,「パイソン」と読むのですね.ふりがな付きは親切です.
  分厚くてお高い本ですが,読みやすそうで,初版がなんと2019年1月1日.
  さっそく買って帰り,2018年末のうちに,最後まで一気に読みます.
  BASICしか知らない私には,新しい命令形態や演算式に抵抗がありました.

<趣味画像 7887> ホームページから最新版をダウンロード
7887 Python導入-1.jpg

WindowsマシンにPythonを導入して,ぶっつけでプログラムを作ってみる.
  迷路探索プログラムを移植して,マイクロマウスが動くようにしよう.
  寒さに震えながら,今回はゲームせずにプログラミングの夜長です.
  アラフィフになって,新言語に挑戦できるかどうか,ワクワクします.

<私的物欲生活.In Amazon> 
   

<関連記事>
7880 BASIC201901-1.jpg 平成31年 1月 3日 BASICからPythonへ その1
6757 PasocomMini201801-1.JPG 平成30年 1月11日 MZ-80CでBASIC その1

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Enjoy Python program (2019, No.2): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | ゲーム欲 BASIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする