2024年02月02日

2月の雪景色 2024年

この冬は,1月24日頃に大雪になりましたが,今日は雨.
  道路の雪は全部溶けてしまいました.
  それでも,田んぼや道のわきには雪が残っています.
  車に乗せてもらって車窓から,雪景色の写真を撮りました.
  一眼レフは出しませんでしたから,スマホの写真です.

<趣味画像13869> 車窓から雪景色1
13869 雪202402-2.jpg

小雨が降り続いていますが,気温が低ければ雪でしょうね.
  今日までは気温が高くて,雨模様.
  明日からは寒くなりますが,低気圧が来ないので雪が降らない.
  例年なら,節分の頃に大雪になるのですが,暖冬で寒くないようです.
  カメムシ予想では,大雪になると言われていたのにです.

<趣味画像13870> 車窓から雪景色2
13870 雪202402-3.jpg

冷たい雨もいやですから,チラチラ雪なら傘が要らない.
  そんなに都合良くは無いですけど.
  今月は,2月14日バレンタインデーあたりで雪の予想です.
  それが過ぎれば,大雪にはならないだろう.

<趣味画像13871> 雪の景色
13871 雪202402-1.jpg

一眼レフは,正月以来しまったままです.
  久々に取り出して,何か撮りに行きたい.

<本日のまとめ>
・(物欲)雪景色,雪解け,暖冬.
・(知識)この冬は,1月に1回大雪があっただけ.
・(意見)お出かけしていないので,一眼レフが眠ったままです.

<関連記事>
9151 雪202002-2.JPG 令和2年2月8日 2月の積雪 2020年
685 雪景色2月.jpg 平成24年2月3日 大雪になりました 2月

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Remaining snow in February (2024): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月27日

大雪になりました 2023年1月その2

大雪が積もりましたから,昨日と今日は,歩いて出勤しました.
  人が一人歩ける程度ですが,長靴は無敵です.

<趣味画像12664> 雪の歩道
12664 雪202301-10.jpg

うちの職場には,雪を溶かすために水が出る仕組みがあります.
  1年中で今のこの時だけ使いますが,効果は十分です.
  長靴を履いたまま,そこで長靴の雪を落としました.
  個人で融雪装置を導入するほど,雪が積もる場所でもないのですけど.

<趣味画像12665> 融雪用の水が出る
12665 雪202301-9.jpg

2日目の今日は,雪も降らずに良い天気でしたが,
  前日の積雪が30cmあって,なかなか減りません.
  まったく,この雪で発電とか何か利用出来ないものかと思います.

<趣味画像12666> 積雪が残る
12666-1 雪202301-12.jpg 12666-2 雪202301-11.jpg

歩いて出勤するのも久しぶりで,車と違って,景色が新鮮です.
  朝日を浴びた大きな樹の景色も,車なら通過してしまいます.
  立ち止まり,手袋をはずして,スマホのカメラで撮りました.
  仕事しないで散歩ならいいのに.いやいや出勤だから歩いています.
  休みなら,家でじっとしているのでしょう.

<趣味画像12667> 雪景色
12667 雪202301-13.jpg

<本日のまとめ>
・(物欲)大雪,雪景色,融雪装置.
・(知識)散水による融雪システムは,すごく便利ですが,年間数日だけ使う.
・(意見)地熱などを使って融雪するシステムとか,個人で使うもの無いかな.

<関連記事>
12662 雪202301-6.jpg 令和5年1月26日 大雪になりました 2023年1月その1
6807 雪201801-06.JPG 平成30年1月27日 大雪になりました 2018年1月

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Lots of snow (2023, January, No.2): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月08日

イルミネーション 2022年散歩

もうすぐクリスマスです.日が暮れるのが,とても早いですね.
  子供達が大きくなって,プレゼントを用意しなくなって久しいです.
  次にサンタさんを信じてくれるのは,孫の世代でしょうか,
  そこでは,サンタさんへのお願いは,スマホでかなうのでしょうか.

<趣味画像12512> クリスマスツリーちょっと地味
12512 イルミ202212-3.JPG

我が家のクリスマスツリーも,プラスチック製では傷みが激しく,
  もう飾らなくなりました.その分イルミネーションで飾ります.
  我が家の周りは,通りから離れていますし,近所の人だけのスポットです.
  知らない人が見に来られても困りますし.
  明るくて,防犯になるぐらいで良いでしょう.

<趣味画像12513> Merry Christmas!
12513 イルミ202212-2.JPG

街の公共のイルミネーションも,昨年より数が増えていました.
  公園全体が明るくなっていて,訪問者の周りが電飾で囲まれれば,
  少し元気になれると思われます.無料なのは良いことだ.

<趣味画像12514> 近所のイルミネーションスポット
12514 イルミ202212-1.JPG

<本日のまとめ>
・(物欲)イルミネーション,クリスマス.
・(知識)公園のイルミネーションが,昨年より増えていた.
・(意見)我が家のイルミネーションも,負けていません.

<関連記事>
12488 イルミネーション202211-1.jpg 令和4年11月29日 イルミネーション 2022年完成
2283 WiiU設定中1.jpg 平成25年12月28日 サンタさんの夜なべ

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Take a walk in the illuminated park (2022, December): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月08日

秋を感じます 2022年

忙しい日々で,季節の変化に鈍くなっているこの頃です.
  あれほど頑張っていたセミの声が聞こえなくなり,
  秋の虫の音が聞こえるようになっていました.
  午前中に耳を澄ませば,ツクツクボウシが鳴いていました.

<趣味画像12211> コオロギ出現
12211 コオロギ202208.jpg

先日の台風は,沖縄で足踏みして進路を変えて日本海へすすみ,
  日本に上陸せずに北へ抜けました.
  進路予想によっては,わが家に直撃もあり得たので,
  6日は,雨戸を閉めて,庭の小道具も片付けていました.

<趣味画像12212> 雨戸を閉めました
12212 雨戸202209.jpg

風は吹いていましたが,思ったほど雨も強くなく,
  無事に通過していきましたから,安堵です.
  雨戸の出し入れも確認できました.
  収穫前の稲穂達にも,あまり影響ありません.
  大雨になる前に刈り取ってもらいましょう.

9月のネタを探しに行きたいけど,やっぱり忙しい.
  連休の頃には,稲刈りも終わり,コスモスも咲き始める.
  イナゴや蝶も,朝の散歩で写真におさめたい.
  連休まで待てない.休日に秋晴れの散歩を計画しよう.

<本日のまとめ>
・(物欲)コオロギ,台風,雨戸,イナゴ.
・(知識)台風11号は,日本海を北上した.
・(意見)秋晴れの休日に,散歩して写真を撮りたい.

<関連記事>
11020 海202109-4.JPG 令和3年9月6日 海釣りに行きたい 2021年9月その1
9854 稲202009.JPG 令和2年9月17日 身近ないきもの2020年9月その2

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

feeling autumn (2022): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月25日

夏の終わりの景色 2022年

久しぶりに穏やかな夏の海が,お盆に観られました.
  台風も来なかったし,夕立はあったけど,海水も澄んでいた.
  写真を撮っている場合ではなく,魚釣りをメインに来ていたので,
  早く竿を出してのんびりしたい.でも,あまり釣れなかったので,
  カメラを持って散歩もしました.

<趣味画像12167> 穏やかな港の中
12167 海202208-1.JPG

港の中の方は,投げ釣りでキスが釣れました.
  黒鯛とかも泳いでいるのが見えましたが,これが釣れませんね.

<趣味画像12168> 白灯台にも釣り人がいる
12168 海202208-2.JPG

今年は,白灯台の方まで行く元気がありませんでした.
  大きなアジが回ってくるようなら,行けば良かったかな.
  朝早くから釣らないと,面白くありません.
  昼間は,日焼けが辛いからと昼寝してしまったので,歳とったな.

<趣味画像12169> たぶんイソヒヨドリの雌
12169 鳥202208.JPG

イソヒヨドリと思いますが,釣り場でよく見るようになりました.
  カモメも飛んでいましたし,望遠レンズで狙えば,
  色々撮れたかもしれません.釣り道具優先でレンズは置いてきた.

<趣味画像12170> 花火
12170-1 花火202208-2.JPG 12170-2 花火202208-1.JPG

夜は家の前で,少しだけ花火をしました.
  小さい子もいないので,打ち上げではないけど,火花のもの.
  結構な値段がする花火ですが,はかなく燃えて終わるので,
  過ぎゆく夏に,趣があって良いものでした.

<本日のまとめ>
・(物欲)海の景色,イソヒヨドリ,花火.
・(知識)夏の夜の花火は,楽しい.
・(意見)釣りもしたいし,景色の写真も撮りたい.夏休みが短かった.

<関連記事>
11034 海202109-2.jpg 令和3年9月9日 釣った魚の料理 2021年9月その2
11020 海202109-4.JPG 令和3年9月6日 海釣りに行きたい 2021年9月その1
8592 海201908-03.jpg 令和1年8月21日 風景写真2021年 海2

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Summer landscape photo (2022, August): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする