2025年01月17日

阪神淡路大震災から30年

私のブログには,地震のカテゴリーがあります.このブログを始めて3ヶ月しないころに,東日本大震災がありました.ブログをやめた方が良いかしらと考察するぐらいショッキングでした.阪神淡路大震災では,神戸市北区に住んでいて,建物はヒビまででしたが,余震が1時間に何度もあり,人生を考えたりしていました.

<趣味画像14969> 非常用カレーレトルトたち
14969 缶詰202501-3.jpg

南海トラフ地震が,そろそろ起きてもおかしくないと言われます.もし震度7の大地震がそこで起きたら,大阪~名古屋に大被害が出ます.耐震補強された建物も増えているので,30年前ほどではないにしろ,大被害に対して,全国から救援が来ることでしょう.

<趣味画像14970> レトルトをストックする
14970 缶詰202501-4.jpg

その時に,京都はどうでしょうか.津波はうちには来ないでしょう.しかし,震度5~6の地震で壊れたり,流通がストップしたり,もしかしたら,停電が続くかもしれません.でも,京都に救援が来るのは,後回しになることでしょう.その間に,自分達でできることをしなければなりません.

<趣味画像14971> 缶詰たち(賞味期限2025年1月)
14971 缶詰202501-1.jpg

水はストックがあるのでしょうか.飲料水やトイレの水など,きっと足りない.発電機はないし,ネットやテレビはどうなるでしょうか.カセットコンロで,食事などできるように準備できているだろうか.そう考えて,今日は,カレーのレトルトと缶詰を買い足しました.

<趣味画像14972> ミカンの缶詰(賞味期限2026年12月)
14972 缶詰202501-2.jpg

レトルトカレーをストックしていますが,1年ぐらいで賞味期限が切れたりする.高級カレーを買ったので,時々食べては買い直せるようにしたい.缶詰も,3年前に購入した「やきとり」の賞味期限がきていました.食べてしまって買い直しましょう.玉子丼に入れれば美味しい.フルーツの缶詰も,非常時に食べたくなるものです.2年後に食べるように,ストック棚に置きました.

<本日のまとめ>
・(物欲)阪神淡路大震災,非常食.
・(知識)カセットコンロのガスは,10缶ぐらいはあるけど.
・(意見)1週間ぐらいは,食べつなげられるぐらいに用意したい.

<関連記事>
 令和6年1月17日 地震を考える日 2024年1月
 令和4年4月19日 今月の非常食 2022年4月
 平成27年1月17日 阪神淡路大震災から20年
 平成23年4月8日 地震記事のレビュー 4月
posted by ararat at 06:00| Comment(4) | 地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月17日

地震を考える日 2024年1月

能登半島地震から,17日.
  東日本大震災から12年と10ヶ月.
  そして阪神・淡路大震災から,29年目です.

阪神・淡路大震災では,自分が神戸で生活していましたから地震が怖い.
  ビルが倒れ,阪神高速道路が横倒しになるテレビ映像を観て,
  遠くに長田区が燃える煙を見ました.余震が多かった.

東日本大震災では,首都東京の近くで被害があったせいか,
  テレビの特別番組も多く,放送中止やACジャパンばかりでした.
  熊本地震や能登半島地震は,田舎の地震ぐらいの扱いになるのか.
  日本の社会活動は停止までには至らないのだろうと思います.
  自粛しないで社会をまわして,経済活動を続けることが支援になると.

<趣味画像13823> 冬なのに夕焼けが赤かった
13823 夕焼け202401.jpg

今回の能登では情報が発信できないほどの大被害で,火災もありました.
  地震と津波で,防火水槽の水や川の水位も下がって使えなかったとききました.
  地震予知ができないとされる以上,地震や火事に負けない街作りがいる.

今でも現地で避難生活をされている方々,世話や介護など仕事をしている方々,
  その他皆さんには,がんばって下さいとしか言えません.
  私が現地へ行って何かできることは無いと思いますので,
  遠くでできることを考えています.個人からの義援物資は受け付け不可.

義援金とかは,個人ならわずかですが,国がたくさん支出するのでよいか.
  楽天ふるさと納税を調べていて,寄附金(返礼品無し)もできるようなので,
  知り合いの住む石川県羽咋市(はくいし)に5,000円寄付しました.

<趣味画像13824> 被災支援寄附金
13824 ふるさと納税202401-3.jpg

今自分にできることは,社会的にも被災地に迷惑をかけないようにすること.
  病気にならないことで,薬の不足を引き起こさないように.
  無駄遣いしないように,事故に遭わないようにする.
  デマや便乗商法など,絶対にしない,便乗しないようにしたい.
  正しく自分の生活を続けることも,まわって被災地支援になると思う.

<本日のまとめ>
・(物欲)能登半島地震,楽天ふるさと納税で被災地寄付.
・(知識)赤い夕焼けは,湿度の低い冬には少なく,この後で雨になる.
・(意見)自分が正しい生活を送ることが,被災地を邪魔しないことになる.

<関連記事>
13772 能登半島地震-1.jpg 令和6年1月2日 令和6年能登半島地震2024年1月1日
10432 玄関の花202103.JPG 令和3年3月11日 地震を考える日 10年目

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Thinking about big earthquakes (2024, January): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | 地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月02日

令和6年能登半島地震2024年1月1日

大地震 お見舞い申し上げます.

自分のことしか書けませんが,
  神戸の震災が1995年,今から29年前.
  東日本大震災が2011年,今から13年前.
  このブログを書き始めた頃がちょうど13年前.

<趣味画像13772> 震度7
13772 能登半島地震-1.jpg

東日本大震災は,自分は被災していませんが,
  ブログを書いている場合ではないとまで考えました.
  結局,何もできなかった自分でした.

今回私は,京都で自動車の運転中で,地震の揺れも感じていません.
  カーナビの警報表示で知って,テレビ報道を観ました.
  しばらくは,外出先でスマホの情報を何度も見るばかりでした.
  正月休みで,仕事もしていませんから,テレビ報道を観るだけ.

被災地以外では,日常生活が続くことを知っています.
  「天災は忘れた頃にやってくる」.
  次は我が身にやって来るものかもしれません.

今回の地震の被害を受けている方,お見舞い申し上げます.
  きっと復興できますが,混乱が何年も続くことでしょう.
  自分も,何か行動するチャンスがあれば考えよう.

<本日のまとめ>
・(物欲)大地震,能登半島地震.
・(知識)東日本大震災が2011年,今から13年前.
・(意見)地震の被害を受けている方,お見舞い申し上げます.

<関連記事>
10432 玄関の花202103.JPG 令和3年3月11日 地震を考える日 10年目
111 初日の出2011.jpg 平成23年3月12日 3月12日
110-資料 大地震.jpg 平成23年3月11日 3月11日

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Noto Peninsula Great Earthquake (2024): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(1) | 地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月19日

今月の非常食 2022年4月

非常時の保存用に,レトルトご飯をたくさん買っていたのですが,
  発見時には,賞味期限を数ヶ月過ぎてしまいました.
  まだ食べられると思うので消費しますが,
  次からは,消費期限を大きく表示しておこう.

<趣味画像11760> 賞味期限を確認しよう
11760 保存食202204-2.jpg

棒ラーメン:2022年6月.早く食べよう.
牛丼レトルト:2022年11月.定期的に消費したい.
中華丼レトルト:2023年1月.

賞味期限の長いものを買うのも良いけど,忘れがち.
  非常用に別にストックしておくと,食べずに過ぎてしまう.
  消費期限の長いものにすればいいけど,長すぎても食べない.
  以前に「25年サバイバルフーズ」を2缶買ってあるけど,
  賞味期限2037年2月ですから,まず食べないでおくことでしょう.

<趣味画像11761> 2037年が賞味期限の缶詰
11761 保存食202204-1.jpg

コンビニやスーパーで,食品がいつでも手に入るあたりまえが,
  災害や何らかの事情で,途切れる事態を想定したい.
  カセットコンロが使えるかどうか,水があるかどうか,
  避難しなければならない場合で,車に乗せられなければ,
  などなどと,心配すればきりがありません.
  ウクライナのような事態には,絶対になりたくありません.

<趣味画像11762> 大きく賞味期限を表示して管理しよう
11762 保存食202204-3.jpg

カロリーメイト:2023年1月.これとごはんは主食.
サンマの蒲焼き缶詰:2023年1月.
パイナップル缶詰:2023年2月.果物も3ヶ月おきに.
国産サバの味噌煮缶詰:2024年3月.

スーパーの安売りは,賞味期限が短いこともあります.
  コンビニで,来年の賞味期限の缶詰などを買ってきました.
  メモプリのシールで,賞味期限を書き出して,管理しよう.
  非常食として,好きな常温保存品を,少しずつ買うのが良いかも.
  ローリングストックとして,定期的に食べるものは何だろう.
  少しずつ食べて,食べたら,その時にも補充するように.
  ここで記事にすることで,自分も忘れないだろう.

<関連記事>
5367 アルファ米201611-1.jpg 平成28年11月26日 期限切れのアルファ米 2016年
4953 非常用持ち出し袋201607.jpg 平成28年7月9日 災害時の備蓄いろいろ 2016年7月

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Let's stock emergency food (2022, April): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | 地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月11日

地震を考える日 10年目

マグニチュード9.0,震度7の東北地方太平洋沖地震から,10年です.
  テレビでは特集がありますが,怖くてみられません.
  あの日のブログを読み返して,気持ちを新たにします.
  初日には,被害規模の大きさにショックで,物欲を封印しました.
  ブログを書いている場合ではないと思いながら何も出来ず,
  思いを記録するつもりで,いろいろ書きなぐりました.

<趣味画像10432> 玄関の花壇の花たち
10432 玄関の花202103.JPG

今でも,地震は怖いです.震度3でもおびえます.
  阪神大震災の記憶があり,余震が何度もあったものです.
  もう何年も,スマホの地震速報アラームを聞いていません.
  急に鳴ったら,どれだけ驚くことでしょう.行動できるかな.
  先日2月13日に,震度6の余震があったと言いますが,
  10年目に余震なんて,地球の息吹はスケールが違います.

<趣味画像10433> パンジー
10433 玄関の花202103-2.JPG

あの頃買った非常食や乾パンは,洪水の時に食べましたし,期限も切れた.
  また,新しく揃えないといけないと思いながら,手が付かない.
  非常食は使わないのが幸せなのですが,その幸せを実感できていない.
  「天災は忘れた頃にやってくる」.100年に一度は想定できない.

<趣味画像10434> ムスカリ
10434 玄関の花202103-3.JPG

東北の現地には,いつか旅行してみたいと思いながら出来ていない.
  今行けないのだから,きっと一生行かないのだろうけど,
  死ぬまでにかなえたい夢の一つに挙げておこう.

<関連カテゴリー検索>

8088 橋201902.JPG 平成31年 3月11日 地震を考える日 8年目
冬山遠景.jpg 平成23年 4月 8日 地震記事のレビュー 4月
111 初日の出2011.jpg 平成23年 3月12日 3月12日
110-資料 大地震.jpg 平成23年 3月11日 3月11日

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

10 years from the large earthquake (2021): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | 地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする