2025年04月16日

冬用タイヤから交換 2025年4月

ヴォクシーの冬用タイヤを,トヨタのディーラーさんで付け替えてもらいました.夏用タイヤを持って行きましたが,6年使っていてツルツルなので,交換すべしと言われてしまいました.安全のためには,今新調するのが良いですね.

<趣味画像15268> 夏用タイヤは新品を購入
15268 タイヤ交換202504-1.jpg

痛い出費ですが,タイヤ交換代はサービスになりました.冬用タイヤは外して,きれいな袋に入れてもらいましたから,裏に運んで,保管カバーをかけておきましょう.

<趣味画像15269> 冬用タイヤ袋入り
15269 タイヤ交換202504-2.jpg

また12月に交換するまでこのままです.自宅にタイヤを保管する場所があるのは,田舎の良いところでしょう.まあ,都会は雪が積もらないから,タイヤ交換すらしないのでしょうけど.

<趣味画像15270> カバーをかけて保管する
15270 タイヤ交換202504-3.jpg

<本日のまとめ>
・(物欲)冬用タイヤの交換,タイヤ保管カバー.
・(知識)4月に夏用に交換して,12月に冬用にするので,夏用は2倍傷む.
・(意見)タイヤを積んで行って,オートバックスで交換してもらいます.

<関連記事>
 令和6年12月14日 タイヤ交換 2024年12月
 令和6年4月20日 冬用タイヤから交換 2024年4月
posted by ararat at 06:00| Comment(4) | 物欲 車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月06日

新しいドライブレコーダー 2025年4月

先日,契約で付けていたドライブレコーダーを外したので,届いた返却用の箱に,部品を入れました.郵便局で発送するだけです.

<趣味画像15232> 返却用箱
15232 ドライブレコーダー202504-5.jpg

保険の契約を替えたので,保険料が安くなる分で,ドライブレコーダーを購入しました.オートバックスにおまかせですが,工事を予約して配線や設置をお願いしました.前方のカメラの解像度が良く,4K画像が売りの,前後の2カメラあるタイプです.後ろのカメラも配線が要るのと,バッテリーから配線することで,エンジンOFFの時でも,衝撃などで作動して録画を残せるそうです.防犯にも良いらしい.

<趣味画像15233> 新しいドライブレコーダー
15233 ドライブレコーダー202504-1.jpg

工事も終わりましたが,まだ乗っていないので作動状態はわかりません.勝手に撮りためてくれるそうなので,機会があればSDカードを覗いてみましょうか.助手席側に付けるのが主流だそうです.前のは右に付けていましたから.

<趣味画像15234> 設置状態
15234-1 ドライブレコーダー202504-2.jpg 15234-2 ドライブレコーダー202504-4.jpg

あと,別の軽自動車の車検証とステッカーが届きました.車検ステッカーの貼り付け位置が,右上になっていましたね.この車はフロントガラス上方に色ガラスを使っているので,少し貼る位置を下げました.令和9年4月は,2年後がまた車検になりますね.左上に丸いステッカーも貼ってありましたが,これは点検整備済ステッカーだそうです.令和7年の緑色(令和8年のオレンジ色でした;1年後点検だそうです)に変わっていました.毎年整備をうけることになっているようです.

<趣味画像15235> 車検ステッカー更新
15235-1 車検ステッカー202504-1.jpg 15235-2 車検ステッカー202504-2.jpg

<本日のまとめ>
・(物欲)ドライブレコーダー,前後2カメラタイプ,車検ステッカー,点検整備済ステッカー.
・(知識)車検ステッカーは,右上に貼ることになった.
・(意見)ドラレコが事故で使われないように安全運転しよう.

<関連記事>
 令和7年4月1日 ドライブレコーダーの取り外し
 令和4年3月29日 ドライブレコーダー 2022年
posted by ararat at 06:00| Comment(4) | 物欲 車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月01日

ドライブレコーダーの取り外し

東京海上日動の自動車保険を解約したので,ドライブレコーダー契約が無くなりました.事故の時にドライブレコーダー画像が役に立ち,保険会社への連絡が付く契約でしたが,イーデザイン損保の安い契約に乗り換えることになりました.無事故で保険を使っていないのですが,安い保険になって保険料が半額以下になります.それで,返却するためにドライブレコーダーを外します.

<趣味画像15214> ドラレコを外す
15214 ドライブレコーダー202504-1.jpg

このドラレコの基部が,フロントガラスに両面テープでしっかり付いていたので,外すのが大変です.マイナスドライバーでこじ開けてみましたが,ガラスに傷が付きそうで怖い.調べると,たこ糸や,デンタルフロスの糸で隙間を切るそうです.これは,両面テープで付いている鏡を外すときと同じやり方ですね.

<趣味画像15215> たこ糸やシール剥がし
15215-1 ドライブレコーダー202504-2.jpg 15215-2 ドライブレコーダー202504-3.jpg

たこ糸もシール剥がしスプレーも,ダイソーの100均です.たこ糸を50cmほどで切り,隙間をゴシゴシ切り開きます.時々隙間にスプレーすると,糸の滑りが良くなる.指が痛いので,丈夫な手袋が必要です.たこ糸が何度も切れるぐらいゴシゴシ時間がかかりました.

<趣味画像15216> たこ糸で隙間を切る
15216 ドライブレコーダー202504-4.jpg

プレートが外れると,シール剥がしスプレーとプラスチックヘラで,ノリをきれいに剥がします.汚れが残らないようにていねいに剥がすのが大事です.

<趣味画像15217> きれいに剥がしましょう
15217-1 ドライブレコーダー202504-5.jpg 15217-2 ドライブレコーダー202504-6.jpg

外した部品は,もうすぐ届く回収箱に入れて送る予定です.新しい契約が始まっています.新しくドライブレコーダーを購入したので,来週にオートバックスで取り付けてもらいます.

<本日のまとめ>
・(物欲)ドライブレコーダー,取り外し,たこ糸.
・(知識)両面テープで貼ってあるので,たこ糸でこそげて外します.
・(意見)両面テープで付いているので,剥がすのが大変でした.

<関連記事>
 令和4年3月29日 ドライブレコーダー 2022年
 平成30年3月24日 ドライブレコーダー 2018年
posted by ararat at 06:00| Comment(4) | 物欲 車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月24日

12月の積雪 2024年

雪が積もりそうで積もらない,みぞれ雨が降りました.雨の勢いが強かったのですが,気温が下がりきらず,道路にも雪が積もりませんでした.車の窓に少し付いたぐらいです.12月23日初雪です.

<趣味画像14899> 初雪かな
14899 スノッキー202412-2.jpg

毎年クリスマス頃の寒波で,大雪が積もっていましたが,今年は年末にかけて,雪かき出動があるのかな.軽自動車の1台(写真の車)は,冬タイヤ交換していないので,雪が積もれば出られません.通勤は長靴で歩きです.車用の雪かきを,もう1本買い足しました;スノッキー.

<趣味画像14900> 雪かき棒スノッキー
14900 スノッキー202412.jpg

さっそく使いましたが,凍っている固い部分は,お湯をペットボトルに入れて持って行ってかけた方が早い.自宅から出るときはそうしますが,出先ではこれで雪かきします.

<本日のまとめ>
・(物欲)初雪,雪かき,雪かき棒スノッキー.
・(知識)2021年は12月から大雪でした.
・(意見)大雪が降るのは,クリスマス後にして欲しい.

<関連記事>
 令和4年12月26日  12月の積雪 2022年
 令和3年12月29日 大雪になりました 2021年12月
 令和3年12月19日 12月の積雪 2021年
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | 物欲 車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月14日

タイヤ交換 2024年12月

毎年12月17日~20日に初雪が降ります.すぐ溶ける雪なので,大丈夫でしょうけど,家の車たちのタイヤを,冬用に交換しました.

<趣味画像14865> 袋に入れて保管しています
14865 タイヤ交換202412-2.jpg

軽自動車は,車検の年になっていて,その際に交換してもらいました.VOXYのタイヤは大きいのですが,後部に積み込んで行き,オートバックスで交換してもらいました.

<趣味画像14866> これはまだ夏タイヤ
14866 タイヤ交換202412-1.jpg

交換用の冬用タイヤは,家の裏からもってきますが,1個ずつでも重いので,台車に乗せて運びました.また,交換後のタイヤをもどさなければいけませんが,週末まで積んだままになっています.

<趣味画像14867> 大きなタイヤと台車
14867 タイヤ交換202412-3.jpg

3月まで雪が降る予定なので,4月早々には,タイヤも洗ってから交換しましょう.

<本日のまとめ>
・(物欲)冬用タイヤの交換,タイヤ保管のラックとカバー.
・(知識)12月から3月に,冬用タイヤを使います.
・(意見)雪の日は3~4回ぐらいですが,年末までに1回は大雪がある.

<関連記事>
 令和6年4月20日 冬用タイヤから交換 2024年4月
 令和4年12月10日 タイヤ交換 2022年12月
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | 物欲 車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする