2025年04月18日

庭の様子 2025年4月その2

ネタも無いので,庭の花たちの写真です.12月に植えたパンジー達は,4月に液体肥料を撒いて,自動水やりも再開して,しっかり花を咲かすようになってきました.

<趣味画像15274> 自動水やり中
15274 プランター花202504-3.jpg

天候も良くなり,陽射しが暖かい日が続いています.プランターの花も満開ですが,この先には,もっと大きくなりそうです.土と肥料を足してやりたいけど,週末は天気はどうかな.

<趣味画像15275> プランターのパンジー達
15275-1 プランター花202504-2.jpg 15275-2 プランター花202504-1.jpg

冬に短く切っていたバラと,シマトネリコにも,新芽が芽吹いています.赤い新芽が,緑色になって葉が茂るのは,毎年ですが植物の強さを感じます.

<趣味画像15276> バラとシマトネリコ
15276-1 バラ新芽202504.jpg 15276-2 シマトネリコ202504.jpg

朝の7時に,1日1回の自動水まきを設定しています.天気が良ければその時間に庭に出てみると気持ちが良い.朝刊をポストから取り出して,今日の1日をがんばろうと思う.

<本日のまとめ>
・(物欲)パンジー,シマトネリコの新芽,自動水やり.
・(知識)パンジーは12月に植えて,6月頃には溢れるぐらいの大株にしよう.
・(意見)土と肥料をそろえて追加しよう.5月にはキュウリの準備もしよう.

<関連記事>
 令和7年4月3日 庭の様子 2025年4月
 令和6年12月6日 プランターの花たち 2024年12月
posted by ararat at 06:00| Comment(3) | 物欲 動植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月13日

菜の花畑 2025年4月

河川敷の花壇園に,この春は菜の花が植えられていました.秋にはコスモスがいっぱいなのですが,たくさんあるのは嬉しい.黄色の絨毯でした.一つ一つは小さな花で,いっぱいあると圧巻です.

<趣味画像15258> 菜の花1
15258 菜の花202504-1.jpg

望遠レンズで離れて撮ると,遠方がぼやけて良い感じです.黄色い背景の画像に使えそうです.モンシロチョウやミツバチがたくさん飛んでいました.

<趣味画像15259> 菜の花2
15259 菜の花202504-3.jpg

桜は満開になっていて,この週末の雨で散り始めるでしょう.シバザクラの花壇もできていて,まだつぼみが多い状態です.3週間後のゴールデンウィークで催しが予定されていますから,満開見ごろはもう少し先になるのでしょう.これはピンクの背景に.

<趣味画像15260> 芝桜
15260 芝桜202504.jpg

河川敷には,鳥たちもよく現れています.この時は,ツグミが歩いていました.単独行動の鳥ですね.ダルマサンガコロンダ状態で立ち止まっていますから,カメラを構えてピントを合わす時間があります.横を向いたときがシャッターチャンスです.

<趣味画像15261> ツグミ
15261 ツグミ202504.jpg

久しぶりに一眼レフを持ちだして,さあ撮影というところで,バッテリーを外して充電中だったので,引き返して出直すことになっていました.電池を入れ忘れて運んでいるなんて,どうりで軽かったわけです.近場で良かったけど.

<本日のまとめ>
・(物欲)菜の花,シバザクラ,ツグミ.
・(知識)菜の花畑で,一面黄色の写真が撮れました.
・(意見)一眼レフは,バッテリー充電をしておくこと,入れ忘れないこと.

<関連記事>
 令和6年4月2日 今年のつくし 2024年
 平成31年3月17日 春はまだかな 2019年3月
posted by ararat at 06:00| Comment(6) | 物欲 動植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月10日

身近ないきもの2025年4月の鳥

桜の花を撮りに,カメラ片手に歩いていると,鳥たちにも逢えます.最近は,イソヒヨドリもよく見かけるようになり,これはメスでしょうけど,ピョンピョン跳んで逃げていきました.

<趣味画像15248> イソヒヨドリの雌
15248 鳥202504-1.jpg

5月頃に近所で巣作りをしています.木の上では無く,コンクリのような石造りが好きなようでした.朝から家の前で,ピーコロコロピーと,綺麗な声で鳴くので,巣があると賑やかです.

<趣味画像15249> スズメたち
15249 鳥202504-2.jpg

スズメも,10匹ぐらいの群れで近くの植え込みなどに集まっています.冬を越して,餌もたくさん出てきたことでしょう.米を食べると害鳥ですが,スズメのお宿は嫌いではありません.

<趣味画像15250> スズメのアップ
15250 鳥202504-3.jpg

柵の上で落ち着いていたスズメがいたので,横を向いたときにシャッターを切ります.望遠レンズで,明るい昼間で,バードウオッチングができると楽しいです.

<本日のまとめ>
・(物欲)イソヒヨドリ,スズメたち.
・(知識)イソヒヨドリは青い鳥で,5月頃に繁殖します.
・(意見)春になり,鳥たちも増えてきました.

<関連記事>
 令和6年10月11日 身近ないきもの2024年10月の鳥
 令和3年5月18日 身近ないきもの2021年5月の鳥
posted by ararat at 06:00| Comment(4) | 物欲 動植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月07日

さくらさくら 2025年その2

1週間前にかたいつぼみだった枝は,やっと膨らんできたぐらい.ここのサクラは,毎年ちょっと遅かったようです.見ごろは来週かな.

<趣味画像15236> まだつぼみが多い
15236-1 桜202504-22.jpg 15236-2 桜202504-23.jpg

<趣味画像15237> 少し咲き出したところも
15237 桜202504-20.jpg

別の所のサクラは,五分咲きぐらいでしょうか.まだつぼみが多くあります.満開までもう少し.まだ花が散るところまでは時間がありそうです.来週は,大風吹かずに,しばらく楽しめると良いですね.

<趣味画像15238> 五分咲き
15238 桜202504-21.jpg

近所の空き地までツクシを探しに行くと,昨年同様にツクシに出会えました.こういう空き地も,減っていくのでしょうね.胞子を採取して,庭に生やしたら嫌がられそうです.スギナは雑草あつかいですから.

<趣味画像15239> ツクシたち
15239 ツクシ202504.jpg

来週も忙しいけど,朝から青空をみたら,カメラを出す余裕をもとう.

<本日のまとめ>
・(物欲)桜,五分咲き,つくし.
・(知識)結局,満開は来週のようで,例年どおりですね.
・(意見)晴れて青空をバックに,満開の桜の写真が撮れるかな.

<関連記事>
 令和7年4月5日 さくらさくら 2025年その1
 令和6年4月7日 さくらさくら 2024年その1
posted by ararat at 06:00| Comment(5) | 物欲 動植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月05日

さくらさくら 2025年その1

今年の桜は,1週間前の3月末には,まだ固いつぼみでした.

<趣味画像15228> かたいつぼみ
15228 春の草花202504-4.jpg

暖かい日が続き,3日ほどして,桜が咲き始めました.

<趣味画像15229> チラホラ咲き始め
15229-1 桜202504-10.jpg 15229-2 桜202504-11.jpg

この週末には,ほぼ満開になる予定です.青空ならいいな.200mmレンズを持って撮りに行こう.

<趣味画像15230> ホトケノザとヒメオドリコソウ
15230-1 春の草花202504-1.jpg 15230-2 春の草花202504-3.jpg

足元に目を移すと,ヒメオドリコソウも咲き始めていました.タンポポやツクシを探さないといけないのですが,出勤途中なので時間が無い.やっとツクシを見つけて,写真を撮りました.

<趣味画像15231> ツクシくん
15231 春の草花202504-2.jpg

ツクシの生えていた空き地が減って,家が建つようになりました.毎年写真を追っていますが,10年20年経過すると,生息地も変わる.でも,毎年この時期に咲いたり顔を出したり,変わらないのも自然なのですね.さあ,カメラを持って出かけよう.

<本日のまとめ>
・(物欲)桜,サクラの開花,ホトケノザ,ヒメオドリコソウ,つくし.
・(知識)サクラは昨年より少し早く,これから満開です.
・(意見)晴れて青空が見える日に,満開のサクラの写真を撮りたい.

<関連記事>
 令和6年4月7日 さくらさくら 2024年その1
 令和6年4月2日 今年のつくし 2024年
posted by ararat at 06:00| Comment(6) | 物欲 動植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする