家具転倒防止器具の3回目です.前回,ゴムベルト式のセットが,剥がれて落ちることを報告しました.プレート部分の粘着が弱く,ゴムにテンションをかけていると,壁紙が少し剥がれて落ちるようです.今回は,壁に補助板を貼る作戦です.
<趣味画像15036> 準備した物たち
プレートの大きさに,透明ファイルを切り抜いて,補助板を用意します.石膏ボードの壁にネジが付きにくいので,ホッチキスを打ち込む器具で補助板を固定します.45度の角度で,ホッチキスの針を手動で打ち込むのですが,5回ぐらい失敗して1回うまく刺さります.壁紙の傷みが少ないはず.
<趣味画像15037> 補助板を打ち付ける
そこに,プレートを,ゴリラの両面テープで貼り付けました.強力な両面テープですから,耐震バンドに少しはテンションを付けても大丈夫です.この方法で補強すると,壁にネジ穴を付けないで固定できたようです.
<趣味画像15038> しっかり貼り付けました
洗面所の横の棚を,薄い棚にしたので,そこにも転倒防止を付けました.こちらは,スポンジが付いているタイプです.軽い棚なので,スポンジを強く押しつけられませんから,引っ張ると倒れそうです.地震の揺れぐらいでは倒れないはずです.でも地震の時には,棚の中の物が全部,出て落ちるでしょうけど.
<趣味画像15039> 洗面所の横の棚の転倒防止
<本日のまとめ>
・(物欲)転倒防止器具,補助板の固定,ゴリラの両面テープ.
・(知識)貼るだけの固定器具を,しっかり貼り付けました.
・(意見)補助板は,透明ファイルの切り抜いた板を,ホッチキスで留めました.
<関連記事>
令和7年2月6日 棚の耐震補強2025年その2
令和7年2月2日 棚の耐震補強2025年その1
25/02/10 08:12:31
You
(M106073074097.v4.enabler.ne.jp)
Re: (ararat)大イチョウ
> 巨木だと,雪の重みに耐えられるか心配です.ではでは.
コメントありがとうございます。
転倒防止対策はいろいろ有りますね(^^)v
ないすです。
今のところ,大地震もなく,補強されています.