Windows11のシステムが破損して,エクスプローラーが使えなかった.
そのため,セーフモードでもDATAが取り出せなくて,
結局は,Windows11の再インストールで,SSDを買い替えました.
<趣味画像14062> 修理中画面(左Win10),右Win11)
SSDのDATAは,外付けケースに入れて読み出せました.
Cドライブを256GBのSSDに代えて,ソフトの再インストール.
Dドライブの3.5インチ4TBのHDDにドキュメントの場所を移しました.
復旧当初は,2画面の左を緊急用Windows10マシンで使い,
右の画面でWindows11を使いだして,設定とDATAを共有しました.
その後,Windows11だけで日常業務が回り出したので,2画面にもどす.
<趣味画像14063> 左に牛,右に豚
ディスプレイも動かさないで良くなったので,牛豚たちももどしました.
もう壊れないで欲しいです.まだ1年も使っていない.
オフィスソフトも再インストールして,カスタマイズのやり直し.
ATOKも,使いやすくしていたのに,またちょっと変換がぬるくなった.
<趣味画像14064> 時計ソフトを新しくする
ところが,WORDを使用中に突然,”c”キーが打てなくなりました.
chiが「ち」に変換できなくなり,WORDやATOKをみても原因不明.
「ち」が「ひ」になるので,cキーの問題と推定されました.
調べると,古い時計のアプリがcキーで割り込みを入れるらしい.
「ytclock」というアプリの時計を入れていましたが,
スタートアップでOFFしたら直りました.時計アプリは別のものにします.
これで,i7の第11世代CPUに,64GBメモリーの快適PCがまた使えます.
処理速度に余裕があるので,WEB-pageを20ぐらい開いても爆音がない.
キーボードのカチカチが響くのですが,これは心地よいクリックです.
SSDの負担を減らすために,時々シャットダウンや再起動もしておこう.
ところで,Windows12は,いつ出るのでしょうか.
<本日のまとめ>
・(物欲)Windows11,再インストール.
・(知識)時計アプリのせいで,cキーが入力できなくなっていた.
・(意見)快適なPC環境に戻せました.急な故障はたいへんです.
<関連記事>




最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.
Homemade PC recovery (2024, April): Private Material Life.