あまり時間がなかったので,出来合いのおでん具を使う.
ただ,ゆで玉子はたくさんいれましょう.
すじ肉を煮込めないので,餅巾着に似たものを作ろう.
<趣味画像13640> 油揚げたち
巾着は,油揚げの中に餅を入れるものですが,
油揚げを使ったことがあまりない.いなりは味付けを買うし.
普通の揚げは,油抜きをして,切り込んで開いて使います.
今回それではなく,「すしあげ」と名付けられた揚げを使う.
油抜き不要で,切り込みを入れると餅が入れられます.
<趣味画像13641> 餅を入れる
丸い小餅がすっぽり入りました.このまま具にすると餅巾着になる.
今回は肉気が少なかったので,鶏モモ肉ミンチも買ってきました.
ネギ生姜塩コショウ,だし醤油も加えて味付け混ぜます.
これを揚げの中に詰めて,肉詰めの出来上がり.
<趣味画像13642> 油揚げの鶏肉詰め
要は鶏肉団子の油揚げ詰めなので,しっかり火を通します.
お出汁も浸みて,美味しくできました.
餅巾着も,巾着縛りをしなかったけど,味は同じでしょう.
2~3日は,おでんがおかずになります.
<趣味画像13643> おでん出来上がり
チューブからしで食べましたが,粉からしを練った方が美味しいはず.
忘れていました.次は粉からしも食べよう.
<本日のまとめ>
・(物欲)油揚げ,餅巾着,鶏肉詰め.
・(知識)「すしあげ」で,容易に油揚げ詰めが作れる.
・(意見)粉からしを使うのを忘れていました.
<関連記事>


最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.
Let's make oden (2023, November): Private Material Life.