昨年の部分月食の時に,「次は1年後11月8日」とあり,
すっかり忘れていましたが,前日の話題で知りました.
早く帰って,三脚などを準備しました.
<趣味画像12411> 一眼レフで撮ります
200mm単焦点のLレンズを付けて,三脚を用意します.
東の空の満月が見える位置に置いて,椅子も持ってきます.
夕方まで曇っていましたが,18時には雲がきれていて,
部分食の始まりから,落ち着いて観察できました.
<趣味画像12412> ISO100,1/100秒,部分食
寒いのでダウンコートを着込み,椅子に座って月を観ます.
だんだん欠けていく,食べられていく月を楽しみました.
ちょうど皆既月食が始まる19時15分頃から,雲がかかりました.
雲の切れ間に,皆既月食が観られて,シャッターチャンスです.
<趣味画像12413> ISO100で暗い
ISO100で1秒ぐらい撮りましたが,暗いようなので,
ISO6400で1秒撮りました.まずまず綺麗に撮れました.
<趣味画像12414> ISO6400,1秒,皆既月食
20時頃の,食の最大時点までは,雲がかからないときがあり,
何枚かは,写真を撮ることが出来ました.
天王星食もあるということで,20時30分頃を待ちましたが,
厚い雲が出てきて,撮り続けられませんでした.
<趣味画像12415> 天王星わからなかった
今後の月食は,2025年等は午前3時なので観られないとして,
2026年のひな祭りの皆既月食までありません.
2029年の皆既月食は,元旦のAM1時頃です.
2023年4月20日の,部分日食も楽しみです.
<本日のまとめ>
・(物欲)皆既月食,天王星食.
・(知識)皆既月食をISO6400の1秒で撮りました.
・(意見)2023年4月20日の部分日食,2026年3月3日の皆既月食を観よう.
<関連記事>
最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.
Total lunar eclipse (2022): Private Material Life.