妻も自分も,発熱などの症状なく過ごせています.
週末まで自宅待機で,身体がなまってしまいました.
少しは身体を動かしておかないと,来週からの激務に耐えられません.
ラジオ体操,縄跳びしようかな,怠けようかな.
<趣味画像12308> 自宅療養について
うちの場合,抗原定性検査キットで陽性になった子の自宅療養ですが,
症状が軽くて,受診も必要が無いと考えられたので,受診していません.
こっそり自宅療養を始めてしまいましたが,報告義務がなくなりましたが,
新聞記事で,専門家会議では報告だけはしてほしいとありましたので,
厚生省のHPで調べると,京都府のフォローアップセンターにTELとある.
それでTELしてみると,京都府のHPから,スマホで登録してくださいと.
<趣味画像12309> 自己検査で陽性となった方
医療機関を受診したヒトは,陽性になれば医療機関が報告してくれる.
保健所への届け出対象外でも,陽性者数として数が上がる仕組み.
症状悪化時や,困ったことがあれば登録して,援助や証明をもらえる.
それに漏れる若者の陽性者;自己診断したヒトの数を把握したいそうです.
こっそり自宅療養しているヒトは,WEB登録だけでもしてくださいとな.
<趣味画像12310> 登録申請がたいへん
これがまた面倒な項目がたくさん有りました.
全部すっぽかして,「陽性でした;プラス一人」にしたい.
でも,そうするとイタズラや嘘つきが出るのが日本の残念なところ.
かといって褒美を付けても,悪用する人がいるのでしょう.
マイナンバーが実用化する未来なら,上手くいくのかな.
保険証の表面と,裏面の写真を撮って,ファイルをアップする.
(自分のスマホがないと面倒ですね)
抗原キットの,品目名と製造販売業者名を入力する.
(キットの箱を捨ててしまったけど,写真あったかな)
検査結果の判定ラインを確認できる写真をアップする.
(これも,普通は,すぐ捨てるよね)
ワクチン接種歴.(いつだったか覚えていません)
抗原定性検査キットを使って,しずかに自宅療養するなら,
自分のスマホを所有していて,面倒がらずにこれが出来ることが必要.
逆に言うと,この申請などが面倒なら,医療機関に受診しても良いよね.
それが,保健所かフォローアップセンターの仕事になり大変だったとわかる.
医療機関や保健所,行政のお仕事を減らすべく,WEBで登録申請しましょう.
まあ,登録者がすくないだろうから,感染者の全数把握は諦めるだろう.
うちの子も,面倒がっていました.時間ができたからするけど.
<本日のまとめ>
・(物欲)COVID-19抗原定性検査キット,京都府電子申請システム,全数把握.
・(知識)義務ではないけど,陽性申請には手間のかかる項目がありました.
・(意見)陽性者で,医療機関受診しないヒトの,全数把握はむずかしいだろう.
最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.
I want to avoid COVID-19 (2022, October, No.3): Private Material Life.