発見時には,賞味期限を数ヶ月過ぎてしまいました.
まだ食べられると思うので消費しますが,
次からは,消費期限を大きく表示しておこう.
<趣味画像11760> 賞味期限を確認しよう
棒ラーメン:2022年6月.早く食べよう.
牛丼レトルト:2022年11月.定期的に消費したい.
中華丼レトルト:2023年1月.
賞味期限の長いものを買うのも良いけど,忘れがち.
非常用に別にストックしておくと,食べずに過ぎてしまう.
消費期限の長いものにすればいいけど,長すぎても食べない.
以前に「25年サバイバルフーズ」を2缶買ってあるけど,
賞味期限2037年2月ですから,まず食べないでおくことでしょう.
<趣味画像11761> 2037年が賞味期限の缶詰
コンビニやスーパーで,食品がいつでも手に入るあたりまえが,
災害や何らかの事情で,途切れる事態を想定したい.
カセットコンロが使えるかどうか,水があるかどうか,
避難しなければならない場合で,車に乗せられなければ,
などなどと,心配すればきりがありません.
ウクライナのような事態には,絶対になりたくありません.
<趣味画像11762> 大きく賞味期限を表示して管理しよう
カロリーメイト:2023年1月.これとごはんは主食.
サンマの蒲焼き缶詰:2023年1月.
パイナップル缶詰:2023年2月.果物も3ヶ月おきに.
国産サバの味噌煮缶詰:2024年3月.
スーパーの安売りは,賞味期限が短いこともあります.
コンビニで,来年の賞味期限の缶詰などを買ってきました.
メモプリのシールで,賞味期限を書き出して,管理しよう.
非常食として,好きな常温保存品を,少しずつ買うのが良いかも.
ローリングストックとして,定期的に食べるものは何だろう.
少しずつ食べて,食べたら,その時にも補充するように.
ここで記事にすることで,自分も忘れないだろう.
<関連記事>


最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.
Let's stock emergency food (2022, April): Private Material Life.