全部開けてもらって,郵便局へ入れてもらいました.
それで安心していましたが,手数料のニュースを観て,
自分も500円玉貯金をしていたことを思い出しました.
10万円貯まる貯金箱の,一代目は換金済みでした.
二代目に半分ぐらい貯まっていました.
<趣味画像11469> 10万円貯まる貯金箱
ゆうちょ銀行でも,硬貨の取り扱いに手数料がかかるようになりました.
窓口で50枚までは無料でも,ATMでは1枚から110円も手数料がかかる.
大手銀行では,以前から手数料がかかっていたようですが,
商売もしていないので,小銭に困っていなくて気付きませんでした.
「小銭でおろしても、小銭を預けても手数料が取られる。」
お賽銭や募金活動,小規模商店などでは,もっと困ることでしょう.
<趣味画像11470> 5万円ぐらいありました
10万円貯まる貯金箱を,ノコギリで開封しました.
他の貯金箱も,100円玉が100枚ぐらいありました.
<趣味画像11471> 貯金箱にも100円玉がいっぱい
キャッシュレス決済,通信販売などが主流になるのはわかります.
でも,硬貨が流通している以上,使い道を考えましょう.
1.自動販売機で使う.コンパーキング用に車に積む.
2.飲食店や商店で払う.セルフレジもいいね.
3.神社仏閣へのお賽銭用にする.
4.災害時には,濡れても使える硬貨があった方が良い.
5.両替用に20枚ぐらい,コインケース分,50円以下用.
<趣味画像11472> 10円玉50枚セット
今後は,貯金箱禁止です.1,000円札で貯めていこう.
非常用とパーキング用に,車の中に5,000円分ぐらい置く.
あとは,小銭財布を作って,おつりをもらわないようにする.
<趣味画像11473> 昭和43年の100円玉
10円玉も100円玉も,50年以上デザイン変わらずあるのが日本すごい.
貯金箱に小銭を貯める風習,というか文化が無くなる時代が来た.
孫にあげるお年玉は,○○Payになるのでしょうね.
<私的物欲生活.In Amazon> 車用のコインケースたち
<関連記事>



最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.
Use a lot of stored coins (2022, January): Private Material Life.