「このライトノベルがすごい!2018」(宝島社)で,
単行本・ノベルズ部門1位で読み始めた「本好きの下剋上」.
5年間ぐらい読み続けています.26冊目になります.
<趣味画像10645> 第五部のⅤ
仕事が忙しくなり,ブログネタに困るほどなので,
まだ読み始められませんが,少しずつ読もう.
ピッコマのマンガも読めていないけど,
小説家になろうWEBは,少しずつ読む.
スマホで読むのではなく,紙媒体で読むのも新鮮になる.
ただ,老眼が進んできて,めがねが合っていないのかも.
眼の保養に行きたい.そこで紙の本を読みふけりたい.
<趣味画像10646> アトム最新刊
アトムも,5年ぐらい続いて13巻14巻になりました.
スーパーロボットがたくさん登場するようになりました.
これはマンガなので,一気に読めそうなので週末に読もう.
自分が子供の頃に接したマイコンが,8bit×2MHzのクロックでした.
今は,16bit×4.8GHz×8コアとか普通です.38,400倍.
二本足歩行出来なかった自作ロボットも,転ぶ前に処理出来る速さ.
アトムの世界では,更に1万倍の処理能力のマイコンがあるので,
自動運転の自動車がぶつかる前に処理できる速さなのでしょう.
メモリーも,手のひらサイズのSSDで1TBでしょう.
フロッピーディスクは1MB容量でしたから100万倍ですね.
これも立体的な素子が3Dプリンターで作れるようになれば,
更に100万倍のメモリーに,自分の人生が記録できるようになるかな.
始めに戻ると,こうなります.「ロボットがないなら作ればいい!」.
異世界に行かなくても,無いけど欲しいものを作ってみる.
ロボットの完成形は,みんな知っている.あとは作るだけ.
お金と暇があれば,お茶の水博士になりたい.


最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.
You can make a book in the world without books (2021): Private Material Life.