30年以上前に,古本屋で100円で買ったものたちですが,
思い出の本たちとして,引っ越すたびに持ち越してきました.
扉付きの本棚の奥にあり,うちの子たちも見向きもせず,
今回,断捨離の対象にしました.染みついて汚れていますから.
<趣味画像 9459> 星新一,辻真先とか
「ソノラマ文庫」とか,「ハヤカワ文庫」とか,好きだったな.
「星新一」「のらくろ」「手塚治虫」あたりは,読んでから捨てよう.
読み直して面白かったら,今度は新しい本で買ってこよう.
図書館で,「星新一」を全部読み返すのも良いな.
<趣味画像 9460> 手塚治虫の本とか
捨てる前に読み直したところ,新鮮で,濃い内容に感じました.
数学のパズルは,最近のパズルに無いほど数学的で高度な問題.
手塚治虫さんのマンガの書き方本は,マンガ古典的基礎知識でしょう.
調べると,Kindle本でも再販売されているのですね.
何度も読んだはずなのに,書かれていた知識は,全く身についていない.
今の自分に,必要の無くなった知識だからなのでしょう.
でも,若い頃の自分の深層心理に,少し影響していたはずです.
<趣味画像 9461> のらくろの仲間たち
私はもちろん戦後なので,戦争を知りません.軍隊も知りません.
戦争の悲惨さは学校で勉強しましたが,生活感覚までは知り得ません.
のらくろの出世は,二等卒から連隊長まで,平社員から社長のようなもの.
冒険ダン吉は,今で言うところの異世界成り上がりものでしょうか.
温故知新で古い本を読み直してみましたが,多感な頃にこそ読むべき物ですね.
またいつか図書館か古本屋で,「昔読んだ本」として出会えるのかな.
<私的物欲生活.In Amazon>
<関連記事>
<関連カテゴリー検索>
最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.
Discard the memories' books (2020, No.2): Private Material Life.