今年も正月に熊本で地震があり,忘れてはいけないと思いました.
幸いに,自分の周りでは地震の被害が無く,一世代過ぎます.
でも,いつどこに起きるかわからないのが,地震や天災でしょう.
<趣味画像 7927> 火の用心も,交通安全も大切です
「杞憂」の由来は,杞の国の人が,天のくずれ落ちることを心配したことから.
天は崩れませんし,隕石で地球が滅亡することはまず無いでしょうけど,
近くで直下型地震が起きる可能性は,宝くじで億万長者になるより高いはず.
取り越し苦労になるから,準備しなくて良い訳では無いでしょう.
<趣味画像 7928> 近所の火の見櫓の鐘
しばらく地震が無いと,食料備蓄や非常持ち出しを忘れます.
地震が来た時だけ,被災地以外で騒いでむしろ迷惑になったりします.
せめて,今日の日や3.11,9.1などには,自分の生活の再点検です.
自宅で被災した場合.職場で被災した場合.出張先で被災した場合.
地震直後の災害からの身の守り;靴やスリッパはしっかり.
家族との連絡;スマホは身につけているが,歩いて自宅へ.
救援が来るまでの食事や水;水はウォーターサーバー12Lが数個.
カセットコンロのガスは,数年分の買い置きあり.
停電対策,トイレや防寒具;非常用トイレは買い置きあり.
スマホの充電;予備バッテリーは,24000mAhを充電しておく.
<趣味画像 7929> 平穏な時にこそ準備する
備蓄食品など,無駄に終わることも多いのですが,
少しぐらいは心がけておくほうが良いに決まっています.
そして,必ず復興するという希望を忘れずに,死ぬまで生きよう.
<私的物欲生活.In 楽天> カセットガスは箱買いしています
<関連記事>



最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.
Earthquake preparation (2019, January): Private Material Life.