2017年12月24日

懐かしいMZ-80C その5

PasocomMini はマイクロSDカードで起動するのですが,
  これを取り出して,外で読み書きして,また戻すと,
  手間ですし,ファイルの破損が怖いです.
  オリジナルはコピーして使っていますが,毎回開けるのも面倒です.

<趣味画像 6690> マイクロSDカードの延長ケーブル
6690 MZ80C2017-10.JPG

Raspberry Pi(Model A+)の改造記事はたくさんあります.調べます.
  このマイクロSDカードを延長ケーブルで引っ張ってきて,
  普通サイズのSDカードを付けられることがわかりました.
  更に,そのSDカードを,無線で読み書きできるFlashAir ならどうかと.

<趣味画像 6691> FlashAirを装着してみます
6691 MZ80C2017-11.JPG

試行錯誤して,16GBのFlashAirにシステムを移し,起動には成功しています.
  SDカードの16GBの領域を開放したりして,使えるような気がしてきました.
  PCの方に,Wi-Fiが付いていなかったので,通信までは確認できていません.
  Wi-Fi接続して,BASICプログラムなどを,外部で編集できたらいいですよね.
  これがだめなら,USBにWi-Fi子機を繋ぐのも試したいです.

<私的物欲生活.In Amazon> 
 

<関連記事> 
6663 MZ80C2017-13.JPG 平成29年12月15日 懐かしいMZ-80C その3
4914 マイクロSD201606-1.jpg 平成28年 6月26日 マイクロSDカードの故障

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Miniature model of MZ-80C (No.5): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | ゲーム欲 BASIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください