2015年03月27日

迷路ルーチン 拡張左手法その3

左手法で迷路を探索すると,迷路の外周を回って戻ります.
  この走行図のように,外周しか探索できません.

<趣味画像 3439> 左手法の走行図
3439 迷路シミュレーター400.jpg

一度通った区画へ入って,同じ探索をしないようにルールを作ると,
  だんだん内側を探索していくので,ゴールに着きます.
  これを拡張左手法といって,全面探索には基本的な方法です.
  ゴールしても同様のルールで探索を続けると,
  全面を探索してスタートに戻ります.

<趣味画像 3440> 拡張左手法でゴール
3440 迷路シミュレーター401.jpg

それにしても,「BASICは遅い」というイメージがありましたが,
  プチコンなのに処理が速くて驚いています.
  大昔30年前の8bit-CPUである,Z80マシンのクロックは2MHz.
  それでも,1MHzの2倍だと驚いていました.
  現在の3DSは,Nintendo 1048 CPUが2個とGPUも搭載があり,
  クロックは推定で266MHzとか.単純に100倍以上速いわけです.

シミュレーションなので実際の走行ではないのですが,
  探索にかかる時間を調べてみました.TIME$を表示しただけです.
  Yボタンでビューッと走らせると,全面探索でも3秒でした.
  このBASICは,「速い」です.

<趣味画像 3441> 拡張左手法の全面探索
3441 迷路シミュレーター402.jpg

さて,次回からは,拡張左手法を越える探索法について説明します.

<関連記事> 
3433 迷路シミュレーター308+.JPG 平成27年 3月25日 迷路ルーチン 拡張左手法その2
3422 迷路シミュレーター305+.JPG 平成27年 3月22日 迷路ルーチン 拡張左手法その1

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

I make the maze program in Puchikon (No.11): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム欲 BASIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック