2011年03月05日

ぜんざいvsしるこ

あたたかい「しるこ缶」を自動販売機で買わなかった理由.
  なにか,違和感があったからですが,わかりました!
  「しるこ」なのに「粒あん」.
    これって,「ぜんざい」でしょう!

関西人にとって,粒あんは「ぜんざい」です.
  「夫婦善哉」(めおとぜんざい)というぜんざい屋が,大阪にあります.
  つぶ餡の汁に,お餅か白玉が入っている.
    栗入りなんかは上等品.

<趣味画像100> 実は賞味期限切れです.
100 夫婦善哉.jpg

妻の実家に帰省すると,お酒はすすめられず,
  お餅で作ったぜんざいをいただけます.(甘党)

<趣味画像101> 甘党なので,開けたいけど,メタボが...
101 ゆであづき.jpg

関東には「ぜんざい」が,無いそうですね.
  ぜんぶ「おしるこ」になるらしい.(だから,おしるこ缶)

お汁粉は,こし餡で白玉などが入っているもの.
  京都には「懐中しるこ」があり,お湯をかけていただきます.

<私的物欲生活.In Amazon> 「つぶ入り」の「しるこ」なんて...
 
 この粒入りは許せます.

<関連記事> 095 キリン一番搾り.jpg 061 マドンナ 瓶.jpg
 平成23年 3月 1日 今月のお酒 3月
 平成23年 2月 1日 今月のお酒 2月
posted by ararat at 06:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 食欲 台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
関東風「ぜんざい」には汁が入っていないみたいですよ。
ゆであずきを温めたものに、餅や白玉が乗ってるんです。
汁が入っていれば、こしあんでもつぶあんでも「おしるこ」と
呼ぶそうですよ。
ぼくも、鏡開きのときにググって初めて知りました^^;。
Posted by NONNONオヤジ at 2011年03月05日 18:47
関東風ぜんざい.ぜひ食べたいです.
そういえば,どこかのメニューで,
  デザートに,「ぜんざい」とあって,
  楽しみにしていたのに,「ゆであづき」だったことが...
たぶん和食サトの「コーヒーゼリーぜんざい」だと思います.
  そうですか,あれが関東風ですね.
いつもnice! ありがとうございます.
Posted by ararat at 2011年03月05日 21:49
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック