2025年01月31日

2025年1月まとめ

<関連記事> 
2024年12月まとめ  2024年11月まとめ  2024年10月まとめ

1日  お正月 2025年 
2日  食べたものたち2025年1月その1  
3日  食べたものたち2025年1月その2 
4日  正月のごちそう 2025年 
5日  石清水八幡宮 2025年元旦 
6日  福引きで大当たり 2025年 
7日  紅茶とおやつ 2025年1月 

8日  水槽の様子 2025年1月 
9日  鶏団子鍋 2025年1月 
10日 網戸の張り替え 2025年1月 
11日 雪が降りました 2025年1月その1  
12日 鏡開き 2025年 
13日 雪が降りました 2025年1月その2  
14日 断捨離しましょう 2025年1月 

15日 食べたものたち2025年1月その3  
16日 Seesaaブログやってみる 2025年1月 
17日 阪神淡路大震災から30年 
18日 貨幣セットの注文 2025年 
19日 紅茶とおやつ 2025年1月その2  
20日 鹿に逢いました 2025年 
21日 本たちの断捨離 2025年1月その1  

22日 インフルエンザをぼやく 2025年1月 
23日 体重計画 2025年1月 
24日 年賀状当せん番号2025年 
25日 財布の中の小銭たち 2025年 
26日 カニを食べに行ってきました 2025年その1  
27日 カニを食べに行ってきました 2025年その2  
28日 棚を作り替える 2025年1月 
29日 貨幣セット 2025年 
30日 本たちの断捨離 2025年1月その2  
31日 ブログの引っ越し15年分 1月 

<趣味画像15008> こぼれ写真1月
15008 甘味202501-1.jpg

今月のこぼれ写真は,プリンソフトクリーム.道の駅で休憩したときに食べました.旅先のアイスクリームは,コンビニスイーツと違って,特別感がありますね.
posted by ararat at 12:00| Comment(2) | ごあいさつ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブログの引っ越し15年分 1月

1月にも雪が積もらず,寒さもまだ我慢できるこの冬は,個人的には暖冬です.2月に入ってすぐに,大寒波が予想されていますから,一度ぐらいは積もるでしょう.軽自動車1台は,タイヤがノーマルのままです.雪が積もったら乗らずに,歩いて出勤しましょう.

<趣味画像15006> セルフ給油のスタンド
15006 給油202501-2.jpg

行きつけのガソリンスタンドが,セルフタイプになり,自分で給油するようになりました.スーパーやコンビニも,セルフレジがありますが,できれば避けるようにしています.対人で接客することがなくなり,何でも自分で完結するのが,未来なのかも.特急列車で車掌さんに切符をみてもらうこともなくなり,飲食店でもタブレットで注文して,会計も電子マネーですます.

<趣味画像15007> 1Lあたり164円でした
15007 給油202501-1.jpg

ガソリンも,セルフでスマホ決済です.スマホのバーコードで割引もあるしポイントも貯まる.今の世代からは,これが普通で,これができないと時代に取り残される.ブログなんて書いているのは,時代遅れで,今はSNSで動画配信,しかもリアルタイムで反応するものだとか.でもね,流されて消えていく急流の情報で,真偽もわからなくなるより,じっくり自分の考えを文字に残すことは,人類文化文明に必要なことだと思うけど,年寄りの戯言かな.
来月もよろしくお願いいたします.

<関連記事>
 令和6年12月31日 ブログ14周年記念
 令和6年11月30日 読み返すのも面白い14年目 11月
posted by ararat at 06:00| Comment(4) | ごあいさつ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月30日

本たちの断捨離 2025年1月その2

先日,ダンボール1個分の本を,バリューブックスに送って,その査定結果が出て,+670円でした.初回送料無料,10%増量のサービスでこれだけです.42冊送って,買い取れた本が14冊,そのうち10冊は10円でした.一番高いので1冊237円です.28冊は0円で,処分されます.

<趣味画像15002> 買取内訳
15002 断捨離202501-13.jpg

この買取から振り込みが完了したので,また送りました.漫画本は全巻セットでないと,査定の対象にもならないとあります.もともと中古で買っていたり,揃えていなかったりの本は,資源回収に出すようにして残し,それでも3箱分を梱包しました.送料が500円*3で1,500円かかりますが,さて今回は,マイナスでしょうか.

<趣味画像15003> ダンボールに詰めた本たち
15003-1 断捨離202501-5.jpg 15003-2 断捨離202501-7.jpg

本棚が減り,ダンボール箱4個分;約100kg分の本が減りました.残しても良いかなと思われる本は,残していますが,新たに買う本は,電子本になることが多いですね.

<趣味画像15004> PCも捨てました
15004 断捨離202501-6.jpg

棚の奥に置きぱなしだった,ハードディスクたちも捨てました.自作のパソコン本体と,外付けハードディスクを5台.捨てるのに困っていた無停電電源UPSを入れました.このダンボールは,宅配便リサイクルのリネットに送ります.2025年現在で1箱1,760円で送料込みでした.出費になりますが,正式な回収業者で,玄関まで取りに来てくれるので,燃えないゴミに出せない危険物は,これ頼みです.

<趣味画像15005> 残せそうな本たち

コツコツ集めたシリーズ本と,最近購入した本たちは,自宅で飾れるように揃えておきます.もう一度読み直すことがあると良いな.

<本日のまとめ>
・(物欲)バリューブックス,リネットのリサイクル.
・(知識)玄関まで宅配業者が取りに来てくれるので,断捨離がすすむ.
・(意見)紙の本の再販が減っているので,査定額はマイナスになりそうです.

<関連記事>
 令和7年1月21日 本たちの断捨離 2025年1月その1
 令和6年1月19日 断捨離しましょう 2024年その2
 令和2年5月20日 断捨離しましょう 2020年その2
posted by ararat at 06:00| Comment(5) | 無欲 断捨離 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月29日

貨幣セット 2025年

2025年の,造幣局貨幣セット(ミントセット)が届きました.令和7年,2025年発行のコインたちです.一般流通用に作られて,未使用でセットにされています.令和7年の1円玉は,このセットにしか使われません.コインの流通は,自然消滅するのを待つようです.

<趣味画像15000> 2025年 Japan Mint
15000 ミントセット202501-1.jpg

年銘板が入ったのを買っていますが,今年はへび年,ヘビとヘビイチゴのデザインです.2025年,「きのとみ」だそうですが,銘板は丸かったかなと調べると,プルーフ貨幣セットでは四角いようです.令和になってから,この形です.

<趣味画像15001> 2025年 きのとみ
15001 ミントセット202501-2.jpg

観て眺めるだけです.プルーフ貨幣セットも注文しています.造幣局に,また行きたいですが,なかなか行けないです.

<本日のまとめ>
・(物欲)造幣局ミントセット.
・(知識)綺麗なコインですが,開けて使うのは無いでしょう.
・(意見)コインを眺めるのは,この時ぐらいでしょう.

<関連記事>
 令和6年2月11日 貨幣セット 2024年
 令和5年2月22日 貨幣セット 2023年
posted by ararat at 06:00| Comment(2) | 物欲 小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月28日

棚を作り替える 2025年1月

断捨離を続けるにあたり,物置コーナーの棚を替えます.45cm幅の,エレクタ製の棚をどけて,30cm幅の棚を置きます.棚が狭くなりますが,通路が広くなり,物が取り出しやすくなりました.

<趣味画像14997> 棚を置き替える
14997 ドライバー202501-3.jpg

明かり取りの窓が隠れたので,棚の背板をくり抜いて,少しでも窓の光が入るようにしました.カラーボックスの背板は,カッターナイフで切れました.

<趣味画像14998> 他のカラーボックス
14998 ドライバー202501-2.jpg

他にも,カラーボックスを解体して,廃棄します.ネジ回しは,電動ドライバーが便利です.以前は充電式を使っていましたが,にわか日曜大工のため,使いたいときに充電が切れていました.コンセント式にして,取り回しは制限がかかりますが,延長コードで解決し,使いたいだけ使えます.

<趣味画像14999> コンセント式ドライバー
14999 ドライバー202501-1.jpg

棚など,2~3カ所を解体し,その分の物置きが減ります.中味を全部出してみると,塩漬けになっていた物が多い.使わなかったタオル,水取りぞうさん,ゴキブリホイホイなど.断捨離で,物を減らしましょう.

<本日のまとめ>
・(物欲)カラーボックス,電動ドライバー.
・(知識)コンセント式電動ドライバーは,充電いらずで便利です.
・(意見)物置を減らすことで,断捨離が進みます.

<関連記事> Seesaaブログにリンクします.
 令和6年1月13日 断捨離しましょう 2024年その1
 令和2年6月24日 花台の製作 2020年その2
 平成29年5月12日 本棚を組み立てる 2017年その2
posted by ararat at 06:00| Comment(2) | 無欲 断捨離 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする