2023年11月30日

2023年11月まとめ

<関連記事> 
2023年10月まとめ 2023年9月まとめ 2023年8月まとめ

1日  プランター2023年 小ネギ3 小ネギで,薬味が充実します.
2日  寒さ対策 2023年11月 膝掛けよりも温まる気がします.
3日  胃カメラを飲みました 2023年 胃内はおおむね異常なし.
4日  健康診断2023年後期 体重が増えていなくて良かった.
5日  鍋用の白髪ネギの作り方 食感が良くておいしい.
6日  今夜の鶏団子鍋 2023年11月 鶏肉の出汁がよく効いている.
7日  コスモスがいっぱい 2023年 陽の当たっている時に行けばいい.

8日  食べたものたち 2023年11月 サイドメニューを食べると高い.
9日  100均で買った物たち 2023年11月 100均で済ますかどうか.
10日 自転車に乗ろう 2023年11月 カバーは2年ぐらいで交換.
11日 おやついろいろ 2023年11月 甘いものを食べすぎている.
12日 
ポッキー&プリッツの日 2023年 ポッキーなど1年ぶりです.
13日 ガソリンの値段 2023年11 アマガエルも冬眠へ.
14日 コロナウイルスをぼやく 2023年11月 マスクや手洗いを続ける

15日 食べたものたち 2023年11月その2 残さず全部食べました.
16日 法事の準備 2023年その1 子供達の数珠を買いそろえました.
17日 法事の準備 2023年その2 法事で回し焼香をします.
18日 食べたものたち 2023年11月その3 外食の気分になっています.
19日 DHAの分子模型 2023年 丸いから身体に良いのだろう.
20日 目薬の交代式 2023年 目薬を使い切るぐらい使ってみたい.
21日 カニを食べました 2023年11月 年に1回ぐらいのカニ三昧.

22日 法事の準備 2023年その3  無事に法事ができました.
23日 食べたものたち 2023年11月その4 もうまもなく年末年始.
24日 体重計画 2023年11月  縄跳びと自転車を再開したい.
25日 おでん2023年11月 粉からしを使うのを忘れていました.
26日 2023年の紅葉 今年も紅葉の写真が撮れました.
27日 パンを焼く 2023年11月その1 自家製パン焼きです.
28日 パンを焼く 2023年11月その2 2年ぶりのパン焼きです.
29日 スパイシーカレー 2023年11月  スパイスカレーは難しいです.
30日 ネタが無いけど続ける13年目 11月 ブログの意見の部分のコピー

11月30日朝の,総閲覧数累計は「3,071,139」,nice! は「89,692」でした.
  昨年の11月には,庭にレンガを敷いたり,イルミをしたり.
  フイルムケースをラクマで売ろうとしたけど,売れなかった.
  今年の11月は,新しいことは始められなかったようです.
  映画を観に行くつもりで行けなくて,屋内でグズグズしていました.
  でも,かも鍋やカニ料理は美味しかったです.
  アクセスランキングは「対象外」とさせていただいています.
13663-2niceカウント1130.jpg
posted by ararat at 12:00| Comment(0) | ごあいさつ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ネタが無いけど続ける13年目 11月

11月は,ネタもなく,食べたものの記事ばかりでした.
  運動しないので,体重も増えて,面白くありません.
  後半になり,パンを焼いたりカレーを作ったり,
  昔にはまっていたことをやってきたり出来ましたけど,
  運動や散歩,お出かけなどは,かないませんでした.

<趣味画像13662> ちょっと紅葉
13662 紅葉202311.jpg

コスモスや紅葉の写真は,一眼レフを使って撮れましたが,
  例年と同じ写真ばかりで,新鮮さに欠けます.
  旅行など,新しい体験を取り入れたいです.
  歳もとるばかりで,人生の残りも,思うほど長くないかも.

<趣味画像13663> ちょっと海
13663 海202311.jpg

カメムシがまだ進入してきていました.
  次の記事にしますが,クーラーの穴から入ってきたに違いない.
  寒い冬がもうすぐです.

12月には,解禁になる忘年会や,いろいろな行事で忙しいはず.
  それでも,休みを有効利用したい.新しい体験が欲しい.
  掃除や断捨離も,大掃除と称して,少しは片付けたい.
  一年の締めくくりが,気持ち良く過ごせますように願います.
  来月もよろしくお願いいたします.

<関連記事>
令和5年10月31日 ネタが無いけど続ける13年目 10月
令和5年9月30日 ネタが無いけど続ける13年目 9月

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

13th year of continuing without any material (November): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | ごあいさつ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月29日

スパイシーカレー 2023年11月

今年の2月ぐらいから,9ヶ月ぶりのスパイスカレーです.
  粉のスパイスも,古くなりそうなので,早く使いたい.
  カイエンペパーは少ししか使わなかったので,
  GABANの小ビンで十分です.

<趣味画像13656> ホールスパイスを炒める
13656-1 スパイスカレー202311-1.jpg 13656-2 スパイスカレー202311-3.jpg

今回は,たっぷりのオリーブオイルで,シナモン,カルダモンシード,
  薄切り生姜,刻みニンニクを炒めて香りを移しました.
  粉のスパイスも適当に,クミン,コリアンダー,ターメリック,
  カイエンペパーは,辛さを増すのにあとでもう少し追加しました.

<趣味画像13657> タマネギとトマトソース
13657-1 スパイスカレー202311-2.jpg 13657-2 スパイスカレー202311-4.jpg

ホールスパイスを取りだし,タマネギ3個分をみじん切りにして入れます.
  なかなかアメ色まで炒められませんが,少し焦げが付いたので良し.
  塩コショウも加えて,トマトソース缶を1缶全部入れました.

<趣味画像13658> カレーペーストと鶏肉
13658-1 スパイスカレー202311-5.jpg 13658-2 スパイスカレー202311-6.jpg

これで,カレーペーストが出来たのですが,まだトマト臭い.
  ここでカレー味になっていると,期待できるのですけど.
  鶏モモ肉は,3つ分買ってきて脂身をはがしました.
  大きく切って,別に炒めます.塩コショウ,カレー粉,小麦粉.
  鶏肉の下味に,ミックスされた別のカレー粉を使ってしまいます.

<趣味画像13659> 追加のカレー粉
13659 スパイスカレー202311-7.jpg

カレーペーストに水を加え,鶏肉を加えて煮ます.
  ここで,ココナッツミルクなどあれば良かったのですが,
  ここまでで,カレーらしさが出ないのは,いつものこと.
  今回も,業務スーパーの粉末カレールーの残り全部を入れました.
  これでとっても「カレー」に近づきました.カレールーそのものではない.
  スパイスやタマネギや,トマトソースのなんとかが深みを出すと信じよう.

<趣味画像13660> 仕上げのスパイス
13660 スパイスカレー202311-8.jpg

仕上げに,塩は足さずに十分辛くなりました.
  ガラムマサラとカスリメティを入れて,なんとか完成です.
  ジャガイモとニンジンは,鶏肉の皮の脂で炒めて添えます.
  鶏肉の皮も,炒めて食べよう.鶏肉たっぷりのカレー出来上がり.

<趣味画像13661> 出来上がりです
13661 スパイスカレー202311-9.jpg

業務用カレー粉でまとめてしまうスパイシーカレーですが,
  今回は,今までより「カレー」に近づいたと言われました.
  スパイス沼でやってきましたが,カレー粉には勝てないです.

<本日のまとめ>
・(物欲)カレースパイス,カレールー,カルダモンシード.
・(知識)スパイスだけではまとまらず,カレールーを混ぜました.
・(意見)スパイスカレーは難しいです.

<関連記事>
12723 カレー202302-7.jpg 令和5年2月13日 スパイシーカレー 2023年2月
12629-2 カレー202301-7.jpg 令和5年1月13日 カレーライス 2023年1月その2

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Spice curry (2023, November): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | 食欲 台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月28日

パンを焼く 2023年11月その2

今回のレシピは,バター少なめの固いパンを作るレシピです.
  フランスパンが作れればいいのですが,似たものを目指す.
  一次発酵まで用意した生地は,小麦粉400g分で1.5斤ぐらい.
  これを半分に分けました.

<趣味画像13652> フライパンパン
13652 自家製パン202311-3.jpg

一つは,フライパンパン(ちぎりパン)にします.
  6等分して丸めて,フライパンに並べて少し加熱します.
  火を消して二次発酵させると,少し膨らみました.

<趣味画像13653> 焼き上がりその1
13653-1 自家製パン202311-4.jpg 13653-2 自家製パン202311-5.jpg

それから弱火で,裏と表10分ずつ焼きました.
  焼きたての試食は美味しくいただきました.

<趣味画像13654> レンジで焼くパン
13654 自家製パン202311-6.jpg

残り半分は,6等分して,丸く潰して扇から巻いた形のパン.
  レンジで二次発酵させて,取り出したら「クープ」を入れました.
  これは,包丁で切り込みを入れるのですが,二次発酵後なので,
  思ったより綺麗に切り込めました.中にマーガリンを少し入れる.
  粉は,強力粉を振るのですが,手抜きで小麦粉を振っています.

<趣味画像13655> 焼き上がりその2
13655 自家製パン202311-7.jpg

レンジの自動モードで焼いたので,低温で長く焼いたかも.
  表面がカチカチになっています.でも,固いパンなので仕方ないか.
  レシピでは190℃10分とあったので,高温で焼くべきかも.
  ラップして一晩おくと,しっとり軟らかくなっていました.

この固いパンは,スープやカレーに合うパンですから,
  フランスパンのようにして食べよう.まだ工夫の余地あり.
  ・微温湯を温度計で35℃に正確に計って使う.
  ・190℃で焼いてみる.強力粉をふるおう.冷凍できるかも.
  ・ちぎりパンや,惣菜パンが食べやすい.

<本日のまとめ>
・(物欲)二次発酵,フライパンパン,クープ,固いパン.
・(知識)ハード系のパンは,高温で焼いた方がいいかも.
・(意見)2年ぶりの自家製パン焼きです.

<関連記事>
11221 バターロール202110-4.jpg 令和3年11月1日 パンを焼く 2021年11月その1
11209 全粒粉パン202110-3.jpg 令和3年10月29日 パンを焼く 2021年10月その5

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Bake bread (2023, November, No.2): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | 食欲 台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月27日

パンを焼く 2023年11月その1

久しぶりに,美味しい高級な食パンを1斤だけ買ってきました.
  軟らかい食パンなので,厚く切って,マーガリンもたっぷり塗って,
  焼きたてを朝食にしました.久しぶりで美味しい.
  これを機に,パン食を思い出しました.

<趣味画像13649> 美味しい食パン
13649-1 パン202311-1.jpg 13649-2 パン202311-2.jpg

ホームベーカリーで,毎日パンを焼いていた時期がありました.
  今は,朝をごはん食にすることがほとんどなので,
  自家製パンを,しばらく作っていませんでした.
  強力粉も開けずに残っていて,消費しないといけません.

<趣味画像13650> 材料たち
13650 自家製パン202311-1.jpg

パンを焼くのは1年ぶりかもしれません.
  2年前の全粒粉を,使ってしまいたいので,20%混ぜます.
  強力粉+全粒粉で400g計り,塩,砂糖,人肌の微温湯でこねる.
  無塩バターを10gだけ加えて,こねました.

<趣味画像13651> 一次発酵
13651 自家製パン202311-2.jpg

電子レンジの発酵モードで40℃にして置いておきます.
  ここで慌てては,膨らみが足りなくなります.
  1時間ぐらい放置してから次にすすみます.
  明日の記事に続きます.

<本日のまとめ>
・(物欲)食パン,フランスパン,全粒粉,一次発酵.
・(知識)バター少なめのハード系のパンを焼きます.
・(意見)2年ぶりの自家製パン焼きです.

<関連記事>
12299 コーンパン202210-6.jpg 令和4年10月4日 コーンマヨネーズパンを焼く 2022年10月
11220 バターロール202110-3.jpg 令和3年11月1日 パンを焼く 2021年11月その1

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Bake bread (2023, November, No.1): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | 食欲 台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする