2021年10月31日

2021年10月まとめ

<関連記事> 
2021年9月まとめ 2021年8月まとめ 2021年7月まとめ

1日  甘酒を飲んでみます その1 
2日  甘酒を飲んでみます その2 
3日  ネギを植える 2021年10月 
4日  おでん2021年10月 
5日  近所の草花 2021年10月 
6日  エビのアヒージョ 2021年10月 
7日  ガソリンが高い 2021年10月 

8日  水槽の水を替える 2021年10月 
9日  エナジードリンク 2021年 
10日 身近ないきもの2021年10月 
11日 エビのアヒージョ 2021年10月その2 
12日 
携帯充電池40,200mAh 2021年 
13日 スパイシーカレー 2021年10月 
14日 楽天のポケットWi-Fi 2021年10月 

15日 パンを焼く 2021年10月その1 
16日 パンを焼く 2021年10月その2 
17日 体重計画 2021年10月 
18日 鯖の味噌煮缶 2021年10月 
19日 DQWalk 活動報告2021年10月 
20日 パンを焼く 2021年10月その3 
21日 パンを焼く 2021年10月その4 

22日 綿棒と歯間ブラシ 
23日 マウスパッドと極細ボールペン 
24日 衆議院議員総選挙2021年 
25日 スパイシーカレー 2021年10月その2 
26日 サンマ 2021年 
27日 サンマ以外も焼きました 2021年10月 
28日 鉢底石とワケギのその後 2021年 
29日 パンを焼く 2021年10月その5 
30日 食べたものたち 2021年10月 
31日 11年目も続けられるブログにする 10月 
10月31日朝の,総閲覧数累計は「2,752,049」,nice! は「73,677」でした.
  本日は,衆議院議員総選挙の投票日です.投票は済ませました.
  ハロウィンでもありますが,仮装で騒がしいのは渋谷だけ.
  キンモクセイは,遅れて咲いている木を見つけました.
  柿と,栗ご飯を食べたい.豚の角煮も食べたいと思います.
  アクセスランキングは「対象外」とさせていただいています.
11217-2 niceカウント1031.jpg
posted by ararat at 12:00| Comment(0) | ごあいさつ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

11年目も続けられるブログにする 10月

10月は祝日が無くて,お出かけも無くて,
  週末は,自宅でパンばかり焼いていました.
  それでも,サンマを焼いて食べるという課題はクリアしました.
  外で夜のバーベキューには寒くなりましたが,
  暖をとるようにして焚き火だけでもできないかな.

<趣味画像11216> 除菌グッズ
11216 除菌タオル.jpg

非常事態宣言が解除になり,お出かけが出来るようになりました.
  親戚や親の用事で,自家用車を使って出かけることが増えそうです.
  手指の消毒,マスクの着用.人前でマスクをはずすのは,食べるときだけ.
  インフルエンザワクチンは,そろそろ受けておいた方が良いでしょう.
  年が明けて,コロナワクチンの3回目もありそうです.

<趣味画像11217> 2022年の手帳を買いました
11217 新手帳2022.jpg

手帳を買って,そろそろ年賀状を考える時期になりました.
  でも,12月20日頃まで,年賀状が出来ないのが例年です.
  年内にしなければならないことを考え出しています.
  宴会が無いから,ストレスとかの発散が無いですね.
  お出かけできたら,ついでに映画でも観たいものです.
  来月もよろしくお願いいたします.

<関連記事>
 令和3年9月30日 11年目も続けられるブログにする 9月
 令和3年8月31日 11年目も続けられるブログにする 8月

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Blog that can be continued for the 11th year (October): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | ごあいさつ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月30日

食べたものたち 2021年10月

コロナによる食べ物屋さんの営業制限が解除されました.
  夕食を外食するのは久しぶりですね.
  地元のお店で食事をしましたが,アクリル板は必須のようです.
  平日でしたが,お客さんは少なく,ポツポツでした.

<趣味画像11211> ミートソーススパゲッティ
11211 食べたもの202110-2.jpg

営業自粛が続いて,夕食は自宅で食べる習慣が身についてしまいました.
  自分はお酒を飲みませんから,居酒屋には行けませんが,
  地元の美味しいお店には頑張ってもらいたいので,時々出かけよう.
  田舎では,コロナゼロが続いてもらいたいものです.

<趣味画像11212> カツ丼定食
11212 食べたもの202110-3.jpg

一人ならラーメン屋のカウンターでいただきます.

<趣味画像11213> 大盛りラーメンです
11213 食べたもの202110-1.jpg

昼食に,売店のパンが美味しそうでした.
  有名店とコラボで,都会のパンを取り寄せてもらいます.
  都会には,美味しいパンがたくさんあることでしょう.
  きっと,食べきれないほどに,あれもこれも食べたくなるはず.

<趣味画像11214> 美味しそうなサンドイッチ
11214 サンドイッチ202110-2.jpg

デザートは,セブンイレブンの甘味をいただきました.
  わらび餅と白玉が乗った,クリームぜんざいという甘味.
  久しぶりにぜんざいが美味しかった.
  きっと太りますよね!体重測定が怖い,あんこが怖い.

<趣味画像11215> クリームぜんざい
11215 食べたもの202110-4.jpg

10925 牛丼202108-3.jpg 令和3年 8月 7日 牛丼を食べる 2021年8月
10883 ラーメン202107.jpg 令和3年 7月26日 食べたものたち 2021年7月

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Eat delicious food (2021, October): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | 食欲 台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月29日

パンを焼く 2021年10月その5

またパンを焼きました.今までと同じで,全粒粉を入れて,
  砂糖控えめの,バケットみたいなパンを焼きます.

<趣味画像11207> 材料を用意します
11207 全粒粉パン202110-1.jpg

こねて一次発酵のところまでは,まず問題ないようです.
  使う水の温度を,冷たくしないところがポイントでしょうか.
  一次発酵が終われば切り分けて,二次発酵を促します.
  ここで6個にしましたが,大きかったようです.
  今度からは16分割しよう.

<趣味画像11208> 切れ目を入れてバターを置く
11208 全粒粉パン202110-2.jpg

二次発酵を待って,強力粉を振りかけます.
  クープの切り込みを2本ずつ入れて,バターを少しずつ置きます.
  ここまで,特に失敗無いように思います.
  でも,二次発酵の膨らみが少なかったようです.これが課題かな.

<趣味画像11209> 焼き上がりです
11209 全粒粉パン202110-3.jpg

190℃で20分焼きましたが,焼き色がまだ薄いです.
  もっとパンらしく焼き上げたいのですが,1個が大きいのが悪いのか.
  クープは,大きく裂けすぎたようです.
  パンの湿度が少ないと,カリッと焼けないのかもしれません.
  二次発酵の湿度不足は,霧吹きで湿らすとかやってみよう.

<趣味画像11210> 別のパンも白い
11210 全粒粉パン202110-4.jpg

もう1つの生地は,8つに分けて,真ん中にくぼみを付けました.
  これでも,もっと小さくて,表面をカリッと焼き上げたいです.
  予熱しているつもりでしたが,天板を入れて温度が下がっていたのかも.
  パン作りは,奥が深いですね.

11181 コーンパン202110-4.jpg 令和3年10月21日 パンを焼く 2021年10月その4
11177 エピパン202110-24.jpg 令和3年10月20日 パンを焼く 2021年10月その3

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Bake bread (2021, October, No.5): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | 食欲 台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月28日

鉢底石とワケギのその後 2021年

10月初めに植えたワケギとネギの球根が生長しました.
  ワケギは購入時に生えていた分があり刈取り後ですが,
  もう次が伸びてきています.

<趣味画像11204> ワケギが左半分
11204 ネギ202110-10.JPG

半年ほど球根で過ごしていた小ネギも,全部芽が出ました.
  20cmほど成長したので,プランター半分だけ収穫して,
  刻んで薬味として料理に使います.
  自動水やりも作動していて,軒下と雨かぶりと,
  どちらもよく成長しています.液体肥料を追加します.

<趣味画像11205> 半分ほど収穫しました
11205 ネギ202110-11.JPG

2週間ごとぐらいに収穫して,大きさをずらして伸ばせば,
  いつでも小ネギが手に入る計画です.
  週末しか料理しないし,薬味は少しで十分です.
  収穫を忘れて,野性味あふれるぐらい成長しないように,
  しっかり管理できるかどうかです.

<趣味画像11206> 鉢底石を処分したい
11206 土嚢202110.jpg

プランター5個には,今までニチニチソウが咲き誇っています.
  これには綺麗な鉢底石を使いましたが,
  ドロドロだった使用済みの鉢底石は,再利用せずに捨てたい.
  でも,燃えないゴミにも入れにくいので,土嚢袋に入れていました.
  これが,1年もたずに白い土嚢袋が自然崩壊しました(破れました).
  紫外線に当たると,数ヶ月しかもたないようです.

ゴミ袋として,根っこなどを入れたものは,少しずつ捨てていますが,
  鉢底石は捨てる予定が立たないので,黒い耐候性のある袋を買いました.
  これなら,数年もつそうです.2袋分に詰め替えておきます.
  災害用に使うにしても,長持ちする方が良いので,使い分けましょう.

<私的物欲生活.In Amazon> 
 

11112-2 ネギ202110-1.JPG 令和3年10月 3日 ネギを植える 2021年10月
10795 プランター202106-13.jpg 令和3年 6月28日 プランター2021年 土作り3

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Preservation of pot bottom stones and harvesting of scallions (2021, October): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | 物欲 小物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする