2021年07月31日

2021年7月まとめ

<関連記事> 
2021年6月まとめ 2021年5月まとめ 2021年4月まとめ

1日  スパイシーカレー 2021年7月 
2日  ホットプレートでアヒージョ 
3日  7月の庭の花たち 2021年 
4日  ドライフルーツとヨーグルト その2 
5日  ドライフルーツとヨーグルト その3 
6日  プランター2021年 キュウリ4 
7日  夕食はオムライス 2021年7月 

8日  甘いものが食べたい 2021年7月 
9日  身近ないきもの2021年7月 
10日 体重計画 2021年7月 
11日 とうもろこし 2021年7月 
12日 
庭の様子 2021年7月 
13日 キュウリの浅漬け 2021年7月 
14日 マウス操作で右手の痛み 

15日 縄跳び体重計画 2021年7月 
16日 身近ないきもの2021年7月その2 
17日 ネコパンをいただきました 2021年7月 
18日 プランター2021年 キュウリ5 
19日 キュウリのキューちゃん 2021年 
20日 夕食に冷しゃぶ 2021年7月 
21日 夏の高校野球予選 2021年 

22日 iPad Air 64GBの購入 2021年 
23日 セミが鳴き始めました 2021年 
24日 冷やし中華を食べました 2021年 
25日 東京2020オリンピック 4000記事記念 
26日 食べたものたち 2021年7月 
27日 洗面所の時計とか 2021年7月 
28日 身近ないきもの2021年7月その3 
29日 プランター2021年 キュウリ6 
30日 桃の切り方を調べる 
31日 11年目も続けられるブログにする 7月 

7月31日朝の,総閲覧数累計は「2,675,993」,nice! は「71,706」でした.
  キュウリも枯れずに,良い収穫が出来ています.
  プランターの花も,枯れずに満開です.これは良いことなのに,
  それでも気が晴れないのは,コロナの猛威が気になるから.
  手洗い,三密を避ける,マスクをはずさない.
  他人と濃厚接触することを,極力避ける生活を続けましょう.
  パウンドケーキ焼いたり,カレーを作ったりしよう.
  アクセスランキングは「対象外」とさせていただいています.
10902-2 niceカウント0731.jpg
posted by ararat at 12:00| Comment(0) | ごあいさつ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

11年目も続けられるブログにする 7月

7月になって,オリンピック休みから連日のスポーツ観戦三昧.
  梅雨も明けて雷も鳴って,セミがうるさく鳴いています.
  夏真っ盛りの今ですが,お出かけも無く,仕事も忙しい.
  家の掃除をしようと思っていましたが,やる気が出ない.

<趣味画像10901> 網戸の掃除用具を購入しただけ
10901 網戸202106-1.jpg

観戦違いのコロナ感染が増えています.東京で1,000人出ると,
  我が町では人口比で30人ですが,高齢者補正で数人は出る.
  このままでは,想定を越えてしまい,入院できなくなる.
  自分だけは感染しないとか,ワクチン接種後だからとか,
  その油断に,ウイルスは付け込んでくるのでしょう.

オリンピックで,海外からウイルスが来ると,1年前は言っていました.
  しかし今の状況は,オリンピック関係者の感染割合よりも,
  周りで観ている自由人が,感染を広めているように思います.
  無観客にして,選手との交流も制限して,やっと開催できた大会.
  日本が世界に誇れる大会なのに,感染拡大が抑えられない.

今は,マスクもあるけど,ワクチンも接種していても,感染します.
  消毒液で対策をすれば,自分だけは大丈夫とか考えたのかな.
  1年前より感染力の高い変異株であり,防護服を着て対処するもの.
  1回だけの宴会でも感染しないことはない.
  一度でも感染したら,他人に迷惑をかけて,死ぬかもしれないのに.

<趣味画像10902> 数独(ナンプレ)の本で解く
10902 ナンプレ202107.jpg

オリンピックは,テレビで観戦しましょう.仕事以外で出歩かない.
  渋谷の横断歩道に,あんなに人が多いのは何故なのでしょうか.
  旅行に出かけて,ウイルスを拡散させているのではないのでしょうか.
  緊急事態宣言では,日本国民は自粛しなくなりました.
  どうすれば良いのでしょうか.

8月には,海水浴と魚釣りを楽しみにしています.
  JRを使わずに,車で移動します.
  途中のレストランや土産物屋には寄りません.
  それすらも自粛した昨年の二の舞になりそうです.
  コロナが全部悪い.
  来月もよろしくお願いいたします.

<関連記事>
 令和3年6月30日 11年目も続けられるブログにする 6月
 令和3年5月31日 11年目も続けられるブログにする 5月

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Blog that can be continued for the 11th year (July): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | ごあいさつ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月30日

桃の切り方を調べる

旬の果物は,美味しいものです.
  桃の旬は,7月8月でしょう.
  ブドウはよく食べるけど,桃はあまり買わなかった気がします.
  理由の一つに,切り方が難しいことがあるのではないでしょうか.

<趣味画像10897> 桃をいただきました
10897 もも202107-1.jpg

いただき物の桃ですが,いざ切ろうとすると,種が邪魔になる.
  リンゴもメロンも,スイカだって,半分に切って種を取れば良い.
  しかし,大きな桃の種は切れないので,半分に割るところで困る.
  まずは,水で洗って産毛をこすり落としておきます.

<趣味画像10898> どう切ろうか
10898 もも202107-2.jpg

調べると,桃には割れ目があるので,そこに沿って,
  1周ぐるっと,種まで包丁を入れます.
  そして,半球を手に持って,グリグリして,2つに分ける.
  種がついている方と,そうでない方に分かれます.

<趣味画像10899> 半分に割る
10899 もも202107-4.jpg

種のない方はそのまま3~4に切る.ある方は,皮の方から切り込み,
  種のところでグリグリしてはずします.
  切り身にしてから,皮をむけば良いそうです.
  種に実が付いてしまうかもですが,仕方ないかな.

<趣味画像10900> 切って皮をむく
10900 もも202107-3.jpg

缶詰の桃しか知らないのは残念ですから,旬の今こそ,
  桃を切って食べましょう.
  さて,マンゴーの種はどうなっているのだろう,切り方は?

4016 牛乳かんてん201509-3.jpg 平成27年 9月23日 黄桃の牛乳かんてん
1873 さくらんぼ2013.jpg 平成25年 7月13日 サクランボを食べました

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

How to cut peach fruits: Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | 食欲 台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月29日

プランター2021年 キュウリ6

キュウリに肥料を加えて,水もたっぷり与えました.
  おかげで,毎日たくさん収穫があります.

<趣味画像10893> 14本収穫(積算41本)
10893-1 21キュウリ0719.jpg 10893-2 21キュウリ0720.jpg 10893-3 21キュウリ0721.jpg

収穫後は,洗って,ラップして,日付を付けて冷蔵庫へ.
  キュウリのキューちゃんで消費しましたが,まだまだ採れます.
  キュウリの浅漬けにしたり,味噌マヨネーズをつけたり.
  食べる方も,大忙しです.

<趣味画像10894> 4本収穫(積算45本)
10894-1 21キュウリ0722.jpg 10894-2 21キュウリ0723.jpg 10894-3 21キュウリ0724.jpg

ナスビは,ニジュウヤホシテントウの大発生があり,
  葉っぱをほとんど失っていますから,もう収穫は難しい.
  ミニトマトは,朝以外にも随時収穫してあります.
  赤くなるのを待っています.

<趣味画像10895> スカスカになったナスビと,太いミニトマト
10895-1 21ナス0728.jpg 10895-2 21トマト0728.jpg

毎朝の収穫時に,ウリハムシとニジュウヤホシをペットボトルに捕る.
  10匹以上捕っても,翌日にはもっと居るので,きりがありません.
  来年は,防虫剤も考えた方が良いのかもしれません.
  キュウリは,食べられる前に大きくなります.
  1日見逃すと,かなり太くなって,食べがいはありそうですが,
  小さくて良いので,早く収穫しよう.

<趣味画像10896> 12本収穫(積算57本)
10896-1 21キュウリ0725.jpg 10896-2 21キュウリ0727.jpg 10896-3 21キュウリ0728.jpg

昨年より遅くに始めたキュウリでしたが,昨年より沢山採れている.
  肥料と水が大事ですね.また追肥して,盆前まで収穫出来るように.
  あと,オクラがまだでした.花は咲くのですが,実が大きくなりません.
  欲張って,密に植えたからでしょうか.これからが収穫です.

10860-3 21キュウリ0715.jpg 令和3年 7月18日 プランター2021年 キュウリ5
10825 キュウリ味噌202107.jpg 令和3年 7月 6日 プランター2021年 キュウリ4

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

I plant some vegetables in planter (2021, cucumber, No.6): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | 物欲 動植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月28日

身近ないきもの2021年7月その3

まずは,キュウリのウリハムシですが,問題なし.
  見つけ次第に捕まえているし,葉っぱが大きくなり,
  大きなキュウリの葉っぱは,虫たちには食べきれません.

<趣味画像10889> ウリハムシに負けないキュウリ
10889 ウリハムシ202107.jpg

それに対して,ナスの葉っぱは散々です.
  葉っぱの裏に,毛虫がたくさんいました.
  ニジュウヤホシテントウの幼虫のようです.
  たくさん捕まえたつもりでしたが,梅雨の間に増えた.
  残念なから,今年のナスビ(1株)は全滅です.
  これほどになるとは予想以上でした.

<趣味画像10890> ナスビの葉っぱは全滅です
10890 ケムシ202107.jpg 10890-2 ケムシ202107.jpg

ナスビ全体を刈り取っておかないと,ここから,
  キュウリやオクラに,被害が広がるかもです.

<趣味画像10891> アマガエルたち
10891 カエル202107-5.jpg

庭のあちこちで,アマガエルたちを見かけるようになりました.
  アジサイのあたりに1匹,キュウリには2匹以上います.
  小さかったものも,わりとしっかり成長しています.

<趣味画像10892> 小さなスネール
10892 貝202107-1.JPG

最近の水槽ですが,水草を入れたときから,
  スネールが発生してしまいました.
  貝の名前があるかもですが,総じてスネールと呼ぶらしい.
  初めは2匹が大きくなってきましたが,いつのまにか,
  小さいのが増えている.日に日に増えるようです.
  餌の食べ残しで増えるらしい.水替えが必要かな.

10854 カエル202107-3.jpg 令和3年 7月16日 身近ないきもの2021年7月その2
10733-2 ウリハムシ202106-1.JPG 令和3年 6月10日 ウリハムシとカナヘビ 2021年6月

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Outbreak of insects (2021, July): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | 物欲 動植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする