2021年06月30日

2021年6月まとめ

<関連記事> 
2021年5月まとめ 2021年4月まとめ 2021年3月まとめ

1日  ワインのコルク抜き 2021年 
2日  プランター2021年 土作り2 
3日  朝食にハンバーガー 2021年6月 
4日  プランター2021年 キュウリ1 
5日  夕食はアジの唐揚げ 2021年6月 
6日  スパイスカレー 2021年6月 
7日  自動水やり計画2021年 

8日  今年のホタル2021年 
9日  ポテトフライ 2021年6月 
10日 ウリハムシとカナヘビ 2021年6月 
11日 スパイスカレー 2021年6月その2 
12日 
シマトネリコを植えました 2021年 
13日 プランター2021年 キュウリ2 
14日 ドライフルーツとヨーグルト 

15日 新しいスマホ2021年 
16日 ナメクジとの戦い 2021年 
17日 体重計画 2021年6月 
18日 夕食はアジフライ 2021年6月 
19日 カタツムリの季節 2021年6月 
20日 お菓子をもらいました 2021年6月 
21日 父の日のごちそう 2021年 

22日 庭の様子 2021年6月 
23日 洗車しよう 2021年6月 
24日 包丁研ぎのすすめ 2021年6月 
25日 プランター2021年 キュウリ3 
26日 イタリアンでアヒージョなど 2021年 
27日 サナギを拾いました 2021年 
28日 プランター2021年 土作り3 
29日 花壇の花たちと水やり配管 2021年 
30日 11年目も続けられるブログにする 6月 

6月30日朝の,総閲覧数累計は「2,653,002」,nice! は「70,982」でした.
  庭のプランターが全部うまりました.樹木も植えました.
  シマトネリコは,新興住宅地でよく見かけます.探しに行こう.
  祝日がなかったので,ケーキを焼いていませんが,
  朝から全力で焼けば,3本×3回ぐらい焼けるかな.材料はある.
  オリンピックが観れて,コロナが減って,美味しいものを食べよう.
  アクセスランキングは「対象外」とさせていただいています.
10803-2 niceカウント0630.jpg
posted by ararat at 12:00| Comment(0) | ごあいさつ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

11年目も続けられるブログにする 6月

6月も,あっという間に過ぎました.前半はホタルを追っていました.
  始めから梅雨なのでスッキリと晴れず,大雨や台風はそれました.
  平日に休みがなく,週末は美味しいものを食べて,すぐ過ぎます.
  コロナの勢いや脅威は,我が町近辺では,減ってきているようです.
  ワクチン接種も,高齢者さんたちから順調にすすんできています.

<趣味画像10802> プランターに並ぶ日々草
10802 プランター202106-22.JPG

日が長いので,朝早くに起きて,庭仕事して,縄跳びして,
  休日は有意義に過ごせていますが,もっと休みが欲しい.
  でも,連休にお出かけせずに過ごせる用事も無いのが問題だ.
  少しずつ痩せている感じなので,リバウンドさせないように.
  リングフィットのゲームが欲しいけど,なかなか売っていない.
  京都市内まで,買い物に出かけられるのは,いつになるかな.

<趣味画像10803> ナスビが大きくなり始める
10803 ナス202106-2.JPG

7月は,キュウリやなすびの収穫を期待しよう.
  自動水やりの配管もできたし,草抜きもして,肥料をまこう.
  8月にはコロナ禍も開けて,魚釣りに行く準備をしよう.
  7月中は,まだ我慢しましょう.コロナが全部悪い.
  来月もよろしくお願いいたします.

<関連記事>
 令和3年5月31日 11年目も続けられるブログにする 5月
 令和3年4月30日 11年目も続けられるブログにする 4月

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Blog that can be continued for the 11th year (June): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | ごあいさつ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月29日

花壇の花たちと水やり配管 2021年

昨日に土を入れて用意した,玄関脇のプランター5個に,
  今年は,5色のニチニチソウを植えます.

<趣味画像10797> 紙箱いっぱいの花の苗
10797 花202106-1.jpg

土や肥料を与えて,しっかり見張って,綺麗に咲かせましょう.
  梅雨のうちは,曇りも多くて土は乾きませんが,
  水はけが良すぎるので,乾いて枯れないようにしたい.
  そのためには,自動水やりの配管をしっかりと付ける.
  それに頼らず,液体肥料も時々まくようにしたい.

<趣味画像10798> 残りの配管達
10798 プランター202106-15.jpg

太いホースも注文して届いていて,これで十分と思っていましたが,
  結果的には,分岐が1個足りなくて,水量が弱くなっています.
  細いホースも,全部使い切りました.買い足しておかねば.
  配管計画を,その場で考えながら,ホースをハサミで切ります.
  目立たないように,無駄の出ないように.

<趣味画像10799> プランターあたり2個
10799 プランター202106-17.jpg

プランターあたり2個の水まきを付けて,テストで水やりします.
  噴水型と,やわらか型の出口ですが,やわらか型の圧が低い.
  水量は,噴水型でまかなえるけど,端までは水は届かない.
  そこは,じょうろでまかなおう.水のやり過ぎも良くない.

<趣味画像10800> 噴水でたくさん水がまけます
10800 プランター202106-18.jpg

キュウリのプランターにも,水やりを増やしました.
  蓄水型ですが,水が腐らないように,たくさん水をまいて,
  大きなキュウリを作ろう.

<趣味画像10801> キュウリにも水やりの配管を追加
10801 プランター202106-16.jpg

10726 水まき202106-05.JPG 令和3年 6月 7日 自動水やり計画2021年
9646 プランター202007-01.JPG 令和2年 7月17日 花壇の花たち 2020年夏
9623 水まき202006-2.JPG 令和2年 7月11日 自動水やり計画2020 その2

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Automatic watering (2021, No.2): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | 物欲 動植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月28日

プランター2021年 土作り3

梅雨の合間の曇りの日,お花のプランターの準備です.
  乾かしておいたプランターの古い土を,シートにひっくり返す.
  汚れたプランター達は,ホースのジェットで洗って土を落としました.
  この底の部分に,太ったナメクジがたくさん居たのには驚きました.
  何匹かは捕まえて駆除,残りは洗い流してしまいましょう.

<趣味画像10793> プランターは洗う
10793 プランター202106-10.jpg

古い土は,良い感じに乾いていて,ふるいで細かくしました.
  ふるいで出た,根っこなどのゴミは,土嚢袋に貯めて,
  少しずつゴミに出します.土の処分も,なかなか難しい.
  ケースいっぱいになりました.肥料などは後で混ぜます.

<趣味画像10794> プランター用の土を用意する
10794-1 プランター202106-11.jpg 10794-2 プランター202106-12.jpg

洗ったプランターの方ですが,鉢底ネットも洗ってまた使いました.
  鉢底石は,昨年入れなかったのですが,今年は入れてみる.
  鉢底石用袋というものに鉢底石を入れて,二つずつ並べる.

<趣味画像10795> 鉢底石を入れる
10795 プランター202106-13.jpg

土ですが,集めた土を入れて,「土元気」を入れて,サンドイッチします.
  時々,肥料も挟んで,土をプランターに分けていきました.
  土が減ったところで,残りの土元気や肥料を混ぜておきます.
  それでプランターいっぱいにして出来上がりです.
  水をまいて,落ち着かせて,花を待ちます.

<趣味画像10796> プランター準備完了
10796 プランター202106-14.jpg

10704-1 プランター土202105-12.JPG 令和3年 6月 2日 プランター2021年 土作り2
10632 プランター土202105-03.JPG 令和3年 5月10日 プランター2021年 土作り
9435 プランター土202004-4.JPG 令和2年 5月13日 プランター2020年 土作り2

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

I plant some vegetables in planter (2021, Old soil, No.3): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | 物欲 動植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月27日

サナギを拾いました 2021年

プランターを洗ったときに,サナギがくっついていたので拾得.
  大きさは,アゲハチョウのサナギぐらいで,黒い.
  2015年に拾ったサナギからは,ナミアゲハが羽化しましたから,
  これも,羽化が近いサナギだろうとみました.
  背中部分に,宝石をはめ込んだような綺麗な模様がありました.
  それが光っていたので,さぞかし綺麗な蝶が羽化するのではと期待します.

<趣味画像10790> 綺麗な飾り付きのサナギ
10790 サナギ202106-1.jpg

金色やブルーの宝石のような突起があります.しっぽはトゲトゲです.
  さっそくGoogleで検索すると,「ツマグロヒョウモン」だという.
  そういえば,パンジーに毛虫がたくさん居ました.
  赤と黒のトゲトゲの芋虫で,蛾だろうと思っていましたが蝶でした.
  こんな綺麗なサナギだとは知らずでした.

<趣味画像10791> 羽化しました
10791 サナギ202106-2.jpg

ティッシュを敷いて,プラスチック容器に入れて外出しましたが,
  その日の午後にもう羽化していました.
  突いたので,身の危険を感じて,急いで出た感じです.
  成虫も,時々見かける蝶でしたね.パンジーが好きなのか.

<趣味画像10792> ツマグロヒョウモンの雄でした
10792 サナギ202106-3.jpg

過去に,この蝶の写真も撮っていました.
  これで,幼虫,サナギ,成虫を覚えました.
  すぐに逃がしてやりましたが,ふらふら飛んでいきました.
  また,パンジーを植えたら,産卵に来るのだろう.

8806-1 虫201910-3.JPG 令和1年10月22日 身近ないきもの2019年10月
3286 アゲハ201501-2.jpg 平成27年 1月27日 アゲハチョウの羽化
3230 幼虫201501.jpg 平成27年 1月 3日 年末の大掃除2014年

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Butterfly that emerged from the beautiful pupa (2021): Private Material Life.
posted by ararat at 06:00| Comment(0) | 物欲 動植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする